こんにちは!!Tさんです😀
昨年からの新型コロナウイルスの影響で在宅勤務が増えてから、日本でもオートミールが流行しているとのニュースを目にしました。
私も同じく在宅勤務になり、ダイエット目的で昨年から食べ続けています😄
今回はオートミールについてとドイツのオートミールの値段を日本の価格と比べてみたいと思います。
オートミールとは?
すでにご存じの方もいると思いますが、オートミールとはオーツという種類の麦になります。
日本語では燕麦と呼ばれています。
以下の写真がオーツ麦の絵になりますが、何となく燕っぽい形をしてますよね😉
名前を付けた人のセンスが良いですね~。
栄養価も高く、食物繊維が豊富で鉄分やカルシウムも多く含まれています。
意外とたんぱく質も多く含まれているので、筋トレしている私としてはうれしいですね😄
私は主に食物繊維の摂取を目的で食しています。
どのオートミールを購入している?
ドイツでも様々な種類のオートミールをスーパーマーケットで見かけますが、私がいつも購入しているオートミールは以下になります。
- 商品名 : Kölln flocken
- 会社名 : Peter Kölln
https://www.koelln.de/
なぜ私がこのメーカーのオートミールを購入しているのかというと、以下の理由になります。
(1)圧倒的に値段が安い
(2)栄養成分も他社の高いオートミールとそれほど変わらない
やはり何といっても値段が安い点です。もともとケチな性格でもあるので、ここは私の中でかなり大きい部分になります。
上記の写真のオートミール(500g)はいくらだと思いますか?なんと1.4€なんです。1€を126円換算だと176円になりますね。1kgだと352円になります。これが安いかどうかはこの後の日本の通販で販売されている値段と比較したいと思います。
栄養成分表を見て値段が安いものを購入しています。
ちなみに以下の写真が今回紹介しているオートミールの成分表になります。
ドイツ語表記ですが、主に私は以下の成分に着目しています。
- Ballaststoffe(食物繊維)
- Eiweiss(たんぱく質)
これらの成分が大きい商品をなるべく選んでいます。
上記の商品は以下の成分になります。
- 食物繊維は100gあたり11g
- たんぱく質は100gあたり14g
私は他社のオートミールの成分表と比較して、値段を勘案した上でこちらに落ち着きました。
味については正直、値段が高いからおいしいとは私には感じられず、そこまで大差ないのかなぁと思います。(このあたりは個人差があると思うので、あくまで私の感想です。)
ドイツと日本のオートミールの値段比較
では今回私の紹介しているオートミールと日本でオートミールの値段を比較していきましょう。
価格.comから”オートミール 1kg”で検索したところ、大体1kgあたり安くても800~1000円程度でした。
今回私が購入しているオートミールは1kgあたり350円程度なので、日本の通販の半額以下になります。
ドイツは基本的に日本より物価が高いイメージがありましたが、オートミールに関してはドイツの方が安くなりましたね👍
もちろん高いオートミールも置いてあるので、ドイツ=オートミールが安い、ということにはなりませんが。今回はケチな私が選んだオートミールが安いというだけですね。
もし参考になればうれしいです。
ちなみに今回私が紹介したオートミールのメーカーですが、Hamburgに専用のお店がありますので、もしオートミールに興味があれば訪れてみるのはいかがでしょうか?
以下が店名と住所です。
- 店名 : Kölln Haferland
- 住所 : Steinstraße 27, 20095 Hamburg
0 件のコメント:
コメントを投稿