2021/01/31

【健康】腸内環境について

こんにちは!!Tさんです😀


皆さん、日々の食事で気を付けていることはありますか?

私は最近、腸内環境を意識するようになりました。

今まで特に意識せず、食べたいものを食べていたりしていましたが、健康を気にするようになってからはYoutubeで健康系の動画も見るようになりました。

今回は腸内環境がいかに大事かを紹介していきます👉


ちなみに今回の情報は以下のYoutubeを参考にしていますので、もしよければご覧になって下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=sJea-sXQD9c


1.腸内環境と体調の関係

既にご存じだと思いますが、普段の食事で摂取した栄養は小腸で吸収され、血管を通して肝臓に運ばれ、肝臓から心臓に運ばれ、全身の細胞に届けられます。

腸内環境が良いと、全身に栄養素が運ばれますが、腸内環境が悪いと毒素(アンモニアや発がん性物質など)も一緒に運ばれていまい、体に悪影響を及ぼします。

そのため腸内環境が悪いと、体調に直接影響が出てしまいます。



2.腸の他の重要な役割

上記で腸は栄養素の吸収すると記載しましたが、それだけでなく他にも重要な役割があります。

それは腸内で作られた物質が脳にも影響を与えるということです。

腸内には無数の神経節や血管が張り巡らされており、腸内細菌や腸内で作られる物質が神経や血液を介して、脳に影響を及ぼすと考えられています。(脳腸相関)

例えば腸内環境が悪い場合、メンタルが不安定になったり、ストレスを感じると便秘になったりするなどが起こるのは、この脳腸相関が関係していると言われています。

(1例として、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの元となる物質は腸内で生成されているとのことです。ちなみにこのホルモンは鬱など精神状態に影響するホルモンで、腸内環境が悪くなると精神面も悪化すると言われるのはこの脳腸相関で説明できます)


つまり腸と脳は密接な関係にあります。


3.腸内環境が良い状態とは?

そもそも腸内環境が良い状態とはどんな状態でしょうか?

それは善玉菌の割合が多い状態を指します。

腸内には善玉菌、日和見菌、悪玉菌の3種類の菌で構成されており、それぞれの役割は以下になります。

(1)善玉菌(ビフィズス菌、乳酸菌など)

        ・消化吸収を助ける

        ・悪玉菌の増殖を防ぐ

        ・有害な物質を体外に排出する

(2)日和見菌

        ・悪玉菌が多くなると、悪玉菌と一緒になり有害物質を作る

(3)悪玉菌

        ・腸内のたんぱく質を腐敗させ有害物質を作る

        ・免疫力を低下させる


健康な人の場合はこの善玉菌、日和見菌、悪玉菌の割合が、2:7:1になっているそうです。

なので腸内環境を整える場合は上記の割合になるように、意識的に善玉菌を増やすことがポイントとなります。



3.腸内環境を改善するには?

では善玉菌を増やす方法はなにがあるでしょうか?それは以下になります。

 

(1)発酵食品(チーズや納豆、みそ、キムチなど)を摂る

        これらには乳酸菌などの善玉菌が含まれているので、積極的に摂った方が良いですね。(ただ腸内環境は人それぞれで、人によっては同じ発酵食品のヨーグルトが合わない場合もあるため、自分に合った発酵食品を探すとなおよいとのこと)


(2)食物繊維を摂る

        こちらも善玉菌を増やす効果があります。

        食物繊維は水溶性と不溶性の2種類あり、両方バランスよく摂取することが理想的です。

        ・水溶性食物繊(水に溶けやすい)

                わかめや昆布、納豆、オクラ、こんにゃく、アボカドなどぬるぬるした食品に含まれています。

                腸内で発酵(=善玉菌の餌になる)して善玉菌を増やすと言われています。

        ・不溶性食物繊維(水に溶けにくい)

                サツマイモや玄米、豆類、キノコ類、ブロッコリー、ごぼうなどに含まれています。

                こちらも腸内細菌の餌になり、発酵して善玉菌を増やします。

                腸内で水を吸収して膨らみ。、腸の動きを物理的に活発にさせ、便通を改善する効果があります。


        1日20gを目安に摂取するとよいとのこと。

        ちなみに最近、日本でも流行っているオートミールは水溶性と不溶性がバランスよく含まれているとのことで、おススメです。


(3)姿勢を良くする & 歩こう

座りっぱなしで姿勢が悪いと、血液の循環が悪くなり、さらに血液中の糖や中世脂肪が蓄積されるので、これを防ぐために1時間に1回は腕を振ったり、足踏みをしたりして血液の循環を改善しましょう。



ということで今回は腸内環境についての情報を紹介いたしました。

私も食物繊維や発酵食品を意識して摂るようになってから、体の調子が改善した気がします。

皆さんも健康に気を付けたい方や普段の体調を改善した方などいらっしゃったら、普段の食事で発酵食品や食物繊維について意識してみるのはいかがでしょうか?


2021/01/30

【ドイツのお菓子】HARIBOだけじゃない!? Katjesについて

こんにちは!!Tさんです😀 


突然ですが、皆さんはドイツのグミといわれると、何を思い浮かぶでしょうか?

おそらくHARIBOが出てくるのでは思いますが、


ちなみに今回の情報は以下のKatyesのホームページを参照しています。

https://www.katjes.de/



1.Katjesとは?

グミやチョコレート、リコリスなどのお菓子を製造するメーカーです。 

スーパーなどではHARIBOに次いでよく見るグミのメーカーの印象があります。

 

ちなみにKatjesの歴史は、シチリア島出身のザウヴァー・ファッジンの次男、クラウスが1950年にドイツのエメリッヒ・アム・ラインで”Katjes Fassin GmbH&Co・KG”を設立し、今日までお菓子の製造をしています。

ちなみにKatjesの由来はオランダ語で”子猫”でという意味です。



2.Katjesの特徴とは?

Katjesの一番の特徴は、何といってもすべての製品で動物性成分を一切使っていない点です。

例えばグミに関しては動物性ゼラチンを一切使っていないことと、チョコレートに関しては牛乳を使用せず、オーツ麦ドリンクを使用したりと、全て植物性由来のもののみを使用しています。

 

つまりVegan(菜食主義者)の方々でも食べることができるということですね。

HARIBOやほかのグミメーカーだと動物性ゼラチンを使っていることが多いのかなと思いますが、こちらはVeganの需要を取り込むマーケティング戦略をとっています。


肝心の味ですが、植物性由来のものしか使っていないからとって不味いわけではなく、普通にグミとしておいしいです😄

私の妻も美味しいと言って、よく食べています。

ちなみに先日、妻は以下のグミを買っていました。 




ということで今回はKatjesについて紹介させていただきました。

私も以前日本に一時帰国したときにドイツ土産で定番のHARIBOを買っていたのですが、日本のコンビニでも販売されていることを知ったので、次回日本に戻るときのお土産はHARIBOでなくKatjesを買おうかと思います。

HRIBO以外のバラマキ用のお菓子を探している方やあまり動物性の成分を摂取したくないけどグミなどのお菓子を食べたい方などはKatjesを選択肢に入れてはいかがでしょうか?


2021/01/29

【お金の勉強】Trinity Study(トリニティスタディ)とは?

こんにちは!!Tさんです😀 


今日、ドイツの私の住んでいる地域ではとても暖かくなり、最高気温11度まで上昇しました。

10度を超えるととても暖かく感じますね~😄

また気温は下がる予報ですが、やはり暖かい方が過ごしやすくていいです。


先日の記事でFIRE(Financial Independence, Retire Early)について記載しましたが、私をFIREした後に気になることの1つとして、”手持ちの資産がどのくらいまで維持できるか?”があります。


今回はその点に対して研究したレポートがありますので、ご紹介します。

(FIREに興味がある人はすでにご存じと思いますが)



1.Trinity Study(トリニティスタディ)とは?

トリニティスタディとは1998年にアメリカのトリニティ大学の3名の教授が株式と債券の割合を複数条件で見た場合に、資産に対する各取り崩し率に応じてどのくらい期間で資産が底を尽きなかった確率を出したものです。 

 

要は目標資産を貯めた後の取り崩しに関する出口戦略の部分でとても参考になる情報ですね。

皆さんはどのくらいの取り崩し率を考えていますでしょうか? 

私はまずは取り崩し率の前にFIRE達成のための資産形成だけに集中していたので、このTrinity studyの情報を知るまでに取り崩し率に関しては全く考えておりませんでした。。。 



2.トリニティスタディの研究結果

今回表示しているGraphは以下のLinkからの情報になります。

https://www.aaii.com/files/pdf/6794_retirement-savings-choosing-a-withdrawal-rate-that-is-sustainable.pdf


以下の表はインフレ率を考慮したポートフォリオの成功率を表しています。

(成功率=資産が0にならない)

Stocksが株式、Bondsは債券で、それぞれの割合を変えた5条件で、期間は15年~30年、横軸は資産の取り崩し率になります。


ご覧いただくとわかりますが、取り崩し率が低く、さらに株式の割合が高いと成功確率が上がりますね。
ただ株式100%だと値動きの変動が大きくなるので、現実的には株式75%、債券25%あたりになりそうです。(リスクを負いたくない人は株式50%、債券50%の考えの方もおられると思います。)

取り崩し率は人によって考えがあるので、何%が良いとは言えませんが、例えば株式のリターンが税引き後4%で取り崩し率が4%だと、計算上は資産を減らすことなくなります。



3.最近の情報でトリニティスタディは当てはまる?

ただ上記の表を見ていただくとわかりますが、このトリニティスタディは1926年から1995年と25年以上前のデータになります。

鋭い人だと感づいたと思いますが、以下の疑問が出てきます。

(1)この研究は現在にも当てはまるのか?

(2)30年以上の場合はどうなる?


上記の疑問について、追加研究をされた方が


以下の表は以下のLinkを参照しています。

https://earlyretirementnow.com/2016/12/07/the-ultimate-guide-to-safe-withdrawal-rates-part-1-intro/


こちらは1871年から2016年までのデータを使用し、さらに30年から60年とさらに長期で再計算したものになります。


こちらを見ていただくとわかりますが、30年以上の長期になるとさすがに100%の成功率の条件は減っていきますね。

4%の取り崩し率でさえ株式を100%持っていても成功率は100%にならない場合があるようです。

ただこれは過去のデータなので未来もこのようになるというわけではありませんので、資産が0にならないように、取り崩し率を変えたり、自分で収入を得ることなどフレキシブルに対応することも検討が必要かと思います。



ということで今回はTrinity studyについてご紹介させていただきました。

皆さんも資産取り崩しについて考える場合の参考にしていただければと思います。


2021/01/28

【最新情報】ドイツにおける国境管理(EU理事会による入域制限解除対象国の見直し)

 こんにちは!!Tさんです😀


既にインターネットでも情報が流れていますが、本日ドイツ大使館より新型コロナウイルス関して、EU理事会がEU域外からの入国制限の解除国について、日本が除外されました。


具体的には以下になります。

○EU域外国境における段階的な入域制限の解除対象国については,昨年7月以来,EU理事会において2週間毎に見直しが行われており,EU各国はEU理事会の勧告を踏まえて,入国制限解除国について決定しています。
○1月28日,EU理事会は,この段階的入域制限の解除対象国から日本を除外しました
○これにより,日本からEU域内への渡航にあたって入域が制限される可能性がありますが,具体的な措置の実施はEU各国によりとられますので,今後各国政府の発表に留意する必要あり。


1月28日現在で、入国制限解除国は以下の国になります。

・オーストラリア

・ニュージーランド

・ルワンダ

・シンガポール

・韓国

・タイ

・中国(条件あり)


参照:

https://www.consilium.europa.eu/en/press/press-releases/2021/01/28/travel-restrictions-council-reviews-the-list-of-third-countries-for-which-member-states-should-gradually-lift-restrictions-on-non-essential-travel/


つまり日本からの渡航者がEU域内に入れなくなる可能性が高いということですね。

どんどん規制が強化されているようで、まだ以前の状態に戻るまでに時間がかかりそうですね😓

もし近々ヨーロッパ方面に来られる予定のある方はキャンセル、あるいは延期を検討した方がよいかもしれません。。。


2021/01/27

【閑話休題】The Blue Heartsの歌詞っていいよね part1

こんにちは!!Tさんです😀


皆さんは最近、どんな曲を聴きますか?

ドイツに来てから、最新のJ-Popに完全に疎くなってしまい、日本で流行りの曲に追いつけなくなってきました。。。(年を取ると流行についていけないおじさんの気持ちがわかるようになりました笑)


私はここ1、2年くらいでThe Blue Heartsの曲を聴くようになりました。

私が小学生の時にThe Blue Heartsは解散したのですが、その頃は全然興味ありませんでした。社会に出て、いろいろなことに疲れた時にThe Blue Heartsの歌を聞くと勇気づけられますね😌


そこで今回は私がオススメするThe Blue Heartsの歌の歌詞を1つPick upして紹介したいと思います。


今回紹介する歌は”ネオンサイン”です。

この歌の歌詞は以下のLinkを参照ください。

https://j-lyric.net/artist/a00734c/l013bcd.html


皆さん、どうでしょう?

私はこの歌詞のところどころですごく優しさを感じます。

私の勝手なイメージだと、大都会のネオン街で夢破れた人が悲しさを堪えているところに友達と偶然出会い、その友達はその人に何かがあったことを悟って、一緒にBarに行くって感じです。

たったそれだけですが、そのシーンを想像するだけで、結構涙腺が緩んでしまいますね😭


この曲は1991年に発売されて、今年でちょうど30年たちますが、子供のころはこの歌の存在すら知りませんでした。。。が、年を重ねて、いろいろと人生で大変な思いを経験した状態でこの歌に出会い、この歌詞を見るとその優しさが理解できるようになりました。

やはりいい歌は何年たってもいいものですね。

もしまだ聞いたことがない人はYoutubeで聞くことができるので、是非聞いてみてください!!


今後も不定期で私のおすすめの歌詞を紹介しようと思います。


2021/01/26

【今年の流行語大賞!?】PUI PUIモルカーについて

こんにちは!!Tさんです😀


皆さん、PUI PUIモルカーってご存じですか?

今月からテレビ東京系列で始まった子供向けアニメで、3分と短いのですが、大人が見てもいろいろと考えさせられるアニメです。

今回はPUI PUIモルカーについて触れていきたいと思います👉


ちなみに今回の情報は全て公式ホームページを参照しています。

https://molcar-anime.com/



1.PUI PUIモルカーとは?

2021年1月5日より、テレビ東京系列で放送開始した子供向け3分アニメです。

1月26日現在で第4話まで放送されています。

舞台はモルモットが車になった世界で、人間がこのモルカーを運転しているのですが、車にもモルモットとしての意識があります。

いろいろな種類のモルカーが出てきて、日々の何気ない出来事が描かれています。


監督は見里朝希(みさとともき)さんという1992年生まれのとても若い方で、過去の作品も国内外で様々な賞を受賞されているパペットアニメの新鋭とのこと。



2.PUI PUIモルカーの特徴

私が感じる特徴は以下になります。

(1)パペットアニメであること

出てくるモルカーが全てフェルト生地のぬいぐるみでできており、細かい表情も表現されていて、3分のアニメを制作するだけでもものすごい労力を使われていると感じます。

ちなみに人間や他の動物は写真を切り取ったような感じで出てきてます。

 

(2)とにかくかわいい!!

モルモットの表情やしぐさがとにかくかわいいです!!

あとはモルカーの鳴き声もかわいい!! 


(3)言葉がない

言葉がなく、モルカーの鳴き声や人間の感嘆詞などとにかく表現だけで成立しているアニメです。これも制作側の工夫が見られます。

言葉がないので、日本語がわからない海外のの方でもわかりやすいと思います。



3.PUI PUIモルカーの魅力

私が感じるPUI PUIモルカーの魅力は、何といっても人間が何気ない日常で犯している罪を題材にしていると思われ、それに対してモルカーが困ったり大変な思いをしていたりと客観的な視点で描かれています。

(私はまだ第3話と第4話しか見ていないのですが、第3話では炎天下での車内の置き去り、第4話はゴミのポイ捨てでした)

たったの3分アニメですが、人間がいかに愚かな存在を思い知らされ、このような悪い行いをしないように自分を戒めたくなります😓



ということで今回はPUI PUIモルカーについてご紹介しました。

私は現在ドイツに住んでおり、過去の放送分はまだ見ることができていませんが、海外在住の方でもYoutubeで最新話が配信されていますので、興味のある方は是非見てみてはいかがでしょうか?


2021/01/25

【最新情報】ドイツにおける新型コロナの防疫措置(入国管理の厳格化)について

 こんにちは!!Tさんです😀


寒い日が続いていますが、皆さん体調は崩されていませんでしょうか?

ドイツも連日雪が降っており、今年は雪が多い印象です。

コロナ禍なのでただでさえ、風邪をひくと今まで以上に気を使ってしまう状況なので、体調に気を付けて過ごしてくださいね。


本日はドイツ大使館から新型コロナウイルスに関して、入国管理の厳格化の連絡が届きましたので、情報共有させていただきます。


フランクルフルト空港の連邦警察による入国管理の厳格化について(2021/01/25)

(1)Risk地域の細分化

以下の3種類にリスク地域を細分化します。 

ー リスク地域

ー 特に感染の発生率がより高いリスク地域(Hochinzidenzgebiet)

ー 特に感染力が強いウイルスの変異株が蔓延しているリスク地域(Virusvarianten-Gebiet)

 

2021/01/25現在で上記に該当する国は以下になります。

■ 特に感染力が強いウイルスの変異株が蔓延しているリスク地域(Virusvarianten-Gebiet)(1月25日現在5か国)

 ブラジル,アイルランド,ポルトガル,南アフリカ,英国

■ 特に感染の発生率がより高いリスク地域(Hochinzidenzgebiet)(1月25日現在24か国・地域)

 エジプト,アルバニア,アンドラ,ボリビア,ボスニア・ヘルツェゴビナ,エストニア,イラン,イスラエル,コロンビア,コソボ,ラトビア,レバノン,リトアニア,メキシコ,モンテネグロ,北マケドニア,パレスチナ,パナマ,セルビア,スロベニア,スペイン,チェコ,米国,アラブ首長国連邦

■ その他「リスク地域」(1月25日現在132か国・地域)


上記の地域は日々変動しますので、以下のLinkから最新情報を確認ください。 

https://www.rki.de/DE/Content/InfAZ/N/Neuartiges_Coronavirus/Risikogebiete_neu.html



(2)今回新たに追加された2か所の地域からの入国者に対する管理強化

 上記の対象地域からの入国者を対象に一般的な入国審査に先立ち、以下を確認

[1] 降機後ただちにデジタル入国登録(または紙ベースの所在追跡票)の有無
[2] ドイツ入国前48時間否に受検したコロナテストの陰性証明

 

 詳細は以下のLinkを参照ください

https://www.presseportal.de/print/4819672-print.html


上記の新たな地域からドイツ入国にあたり、コロナ検査義務、登録義務及び隔離義務についてはドイツ大使館のホームページで改めてご確認くださいとのこと。

 https://www.de.emb-japan.go.jp/itpr_ja/konsular_coronavirus130121.html


 

ということで今回は新たにリスク地域を細分化し、より危険な地域からの入国者に対して入国管理の厳格化を行うという情報でした。

まだコロナはしばらく収まりそうもありませんね。。。

また新しい情報が入りましたら、情報共有します。


2021/01/24

【健康に良い!?】ルイボスティーについて

こんにちは!!Tさんです😀

 

皆さん、突然ですが紅茶は飲んでますでしょうか?

私も紅茶はよく飲むのですが、カフェインを気にしているので、なるべくカフェインの少ない紅茶を飲んでいます。

その中でもルイボスティーをよく飲んでいます。

インターネットではルイボスティーの健康についていろいろな情報が出ていますが、今回はルイボスティーについて紹介していきたいと思います👉



1.ルイボスティーとは?

Aspalathus Linearisという花をつける低木の葉を発酵させた伝統的なハーブティーで、 発酵させていないグリーンルイボスは風味が異なり、高価になります。

一般的な紅茶や緑茶とは関係ありませんが、ルイボスはミルクや砂糖を入れても入れなくても、同じように楽しめます。


※参照

https://www.bbcgoodfood.com/howto/guide/top-5-health-benefits-of-rooibos-tea#:~:text=The%20main%20nutritional%20benefit%20of,heart%20disease%20and%20potentially%20cancer.

 

ちなみにAspalathus Linearisは学名で、アフリカーンス語でRooibosと呼ばれるようです。(Wkipedia参照)



2.ルイボスティーの効果は?

ここではルイボスティーの効果について触れていきます。

 

1. 刺激作用がない

天然のカフェインフリー飲料であるルイボスは、水分補給として飲むことができ、カフェインの刺激的な作用を避けたい方や、カフェインに耐えられない方に適しています。カフェインフリーなので、カフェイン抜きの工程を経る必要がないので、ルイボスの豊富なポリフェノールの含有量は影響を受けません。


2. 心臓に優しい可能性

ルイボスを飲むことで、血管を収縮させて血圧を上昇させるアンジオテンシン変換酵素(ACE)を阻害することで、血圧に有益な効果があるようです。また、ルイボスティーに含まれるフラボノールの含有量が多いことから、抗炎症作用や抗酸化作用があり、コレステロールなどの血中脂肪にもプラスの効果があるため、循環器系をサポートしてくれます。


3. 2型糖尿病の人に効果があるかもしれません

ポリフェノールを含む保護植物化合物が豊富に含まれているルイボスを定期的に飲むことで、糖尿病に関連する酸化ダメージから守ることができるかもしれません。ルイボスには、抗酸化物質であるアスパラチンが豊富に含まれており、動物実験では血糖値のバランスを整え、インスリン抵抗性を低下させることが示唆されています。しかし、これらの効果をヒトで確認するには、より多くの研究が必要です。


4. 骨の健康に役立つかもしれない

証拠は少ないですが、ルイボスティーは骨の健康を促進する可能性があります。これは、いくつかの研究では、骨芽細胞、骨の構築に関与する細胞に有益な効果を報告するためです。さらに研究では、発酵ルイボスは破骨細胞の活動、骨を分解する細胞に抑制効果があることを示唆しています。これらの知見は、骨強度の構築と維持に有益であることを示しています。しかし、エビデンスが限られているため、さらなる研究が必要とされています。


5. がんリスクを低減する可能性がある

ルイボスティーの強力な抗酸化物質の含有量は、癌に関連するフリーラジカルの損傷から保護するのに役立つかもしれません。それはグリーンルイボス(=未発酵のルイボス)は、従来の発酵バージョンよりもポリフェノールの高いレベルを持っていることに注目する価値があり、意外にも試験管研究でより大きな抗変異原性の機能を示しています。しかし、これらの効果を再現するのに十分なレベルの生物学的に利用可能な抗酸化物質がルイボスにあるかどうかは、まだ研究で確認されていません。今後の研究では、試験管と動物実験の両方で見られる抗酸化作用が、人間にとって本当の抗がん作用につながるかどうかを確立することが期待されています。


※参照

https://www.bbcgoodfood.com/howto/guide/top-5-health-benefits-of-rooibos-tea#:~:text=The%20main%20nutritional%20benefit%20of,heart%20disease%20and%20potentially%20cancer.


ルイボスティーって色々な健康の可能性を持っているのですね~😄

ただし上記3,4,5は明確な根拠がないようなので、あまりうのみにしない方がよさそうです。



3.T家で購入しているルイボスティー

我が家では以下のメーカーのルイボスティーを購入しています。

(1)Messmer Rooibos  

(2)TEEKANNE Rooibos

 どちらの会社も老舗で100年以上の歴史があり、ドイツのスーパーでもよく見ます。

フレーバーもいくつか種類があり、バニラ風味、チェリー風味がありました。 

 以下の写真の上はバニラ風味で、下の写真は普通のルイボスティーです。

 値段は1箱20袋入りでだいたい2€(250円)くらいですね。

 




ということで、今回はルイボスティーについてご紹介しました。

普段から紅茶を飲むけど、カフェインをあまり摂りたくない人や健康に気を付けている人などはルイボスティーに変えてみるのも良いかもしれませんね😉


2021/01/23

【新ルール!?】ドイツで医療用マスクの義務化について

 こんにちは!!Tさんです😀


先日お伝えしましたが、現在ドイツで新型コロナウイルスの新たな防疫措置として、公共交通機関や店舗などの屋内では医療用マスクの着用を義務化されました。。。

今回は我が家でも早速ネットで購入してみたので、医療用マスクについての情報と実際に購入したものを紹介したいと思います👉


1.医療用マスクとは?

日本衛星材料工業連合会のホームページでは以下のような定義になっています。

主に医療現場もしくは医療用に使用される感染防止用マスクで、外科手術などの際に使われます。“外科の”“手術の”という意味から「サージカル(surgical)マスク」とも呼ばれています。


参照:http://www.jhpia.or.jp/product/mask/index.html


なるほど、主に医療用で使われ、感染防止用として使われるマスクということで、今回の新型コロナウイルスに対しても使用される理由がわかりますね😃



2.医療用マスクの種類

それでは医療用マスクにはどのような種類があるのでしょうか?

今回のドイツ大使館からは”OPマスク、KN95/N95またはFFP2マスク”と記載されていました。

そもそもこの英数字の意味って何なの?と思われる方もいらっしゃると思いますので、いかに整理してみました。


(1)OPマスク(サージカルマスク)

基本的に不織布で作成されていいて、フィルターが3層構造になっているマスク。

鼻にノーズグリップがついていて気密性を高めている点も特徴。


(2)N95

アメリカ労働安全衛生研究所(NIOSH:National Institute of Occupational Safety and Health)のN95規格に合格した微粒子用マスク。

Nの由来と数字の意味は以下になります。

■N = ”Not resistant to oil”(耐油性無し)

■微粒子ろ過率

 -N95:95%以上  ← 今回ドイツで指定されたマスク規格の1つ

 -N99:99%以上

 -N100:99.97%以上


(3)KN95

中国国家安全生産監督管理総局(SAWS)が検査をし、アメリカにおけるN95規格と同様の基準をクリアしたマスク。

KNの由来は見つけることができませんでしたが、数字の意味は以下になります。

■微粒子ろ過率

 -N95:95%以上  ← 今回ドイツで指定されたマスク規格の1つ



(4)FFP2

ヨーロッパ規格

FFPの由来と数字の意味は以下になります。

■FFP = Filtering Face Piece

■微粒子ろ過率

 -FFP1:80%以上

 -FFP2:94%以上  ← 今回ドイツで指定されたマスク規格の1つ

 -FFP3:99%以上


(5)DS2

日本の国家検定合格使い捨て式防塵規格を満たしたマスク。

DSの由来と数字の意味は以下になります。

■DS = Disposable(使い捨て) Solid(個体)

■微粒子ろ過率(PFE) : 

 -DS1:80%以上

 -DS2:95%以上

 -DS3:99.9%以上 



3.T家で新たに購入したマスクは?

今まで布マスクで凌いできた我が家ですが、流石にスーパーで買い物できないと大変なので、実際に我が家でもOPマスクとKN95のマスクを購入しました。


OPマスク



KN95マスク ⇒ マスク表面にKN95と記載されていますね



これで問題なく買い物できそうです😉



ということで今回は医療用マスクについて私の方で調べた内容をまとめて紹介させていただきました。参考になれば幸いです。


2021/01/22

【お金の勉強】リタイアするための資産の目安と4%ルールについて

こんにちは!!Tさんです😀


前回、FIRE(Financial Independence, Retire Early)についてお伝えしましたが、今回はFIREを達成するうえで重要なことの一つとしてどのくらいの資産が必要か?について触れていきたいと思います。


皆さんはどのくらいの資産があれば働かずにアーリーリタイアできそうでしょうか?

3000万円くらい? 5000万円? もっと余裕を見て7000万円?などいろいろな意見が出てくると思います。


 もちろんこれはその人、それぞれのご家庭で変わってくると思います。

今回はアーリーリタイア、あるいはセミリタイアする場合にどれくらいの資産が必要か目安について考えていきたいと思います。



1.目標の目安を決めるために必要なことは?

まずリタイアするためにどのくらいの資産が必要かを決めるために、一番最初に確認しなければいけないことは”年間の生活費がどのくらいかを把握する”ことです。

いきなり当たり前なことを話していますが、案外自分、あるいは自身の家庭で年間どのくらいのお金を使っているかを把握している方は多くないと思います。

私も家計簿をつけていなかったため、どれにどのくらいのお金を使っているかを把握できていませんでした😅


なので、まずは家計簿をつけて年間の生活費を把握されることをお勧めします。

(家計簿をつけることで無駄な支出がないかも整理できますし)



2.4%ルールとは?

年間の生活費が分かったところで、次に紹介したいのは”4%ルール”です。

これは年間生活費の25倍の資産を築くことで、その資産を年利4%で運用すれば理論上、資産を維持しながら生活できるというものです。

4%がどこから来たかというと、アメリカのS&P株の成長率7%からアメリカのインフレ率3%を引いたものになります。

(株式のリターンが7%でも物価が上がれば支払うお金が多くなるので、インフレ率を差し引くことは重要です)



3.アーリーリタイア or セミリタイアする場合に必要な資産の目安は?

ここで必要な情報がそろったので、リタイアするための資産の目安を計算していきましょう。


以下の表は左側の縦軸が月々の生活費と年間生活費、上側は年間の配当利回りになります。

年間生活費を全て配当利回りで賄う場合はそれぞれ以下の資産が必要になります。


税引き前


ちなみに株式などの配当金を受け取る場合は、2021/1/22現在で20.315%が差し引かれるため、税引き後は以下の表になります。


税引き後



まず上記の表から読み取れるのは、年間生活費が多くなると、それだけ必要な資産が多くなります。
ただそれでも、どうでしょう。。。これだけ見るとかなーりの金額が必要になってきますね😅

これを見てFIREを諦めたくなる気持ちが出てくる方もおられるでしょう。

しかしセミリタイアで生活費の半分を労働で賄う場合は上記の資産の半分になります。

以下の表を参照ください。


税引き後&年間生活費の半分を労働で賄う場合


どうでしょう。これなら大分現実的になってきたのではと思います。

上記の表が今回、リタイア or セミリタイアをする場合の必要な資産の目安になります。



ということで、今回はリタイアするための資産の目安と4%ルールについてお伝えしました。

私もこの表を見て、目標額を決めて今は貯金に勤しむこととします😌




2021/01/21

【最近の流行!?】FIREについて

 こんにちは!!Tさんです😀


突然ですが、現在の仕事に満足していますでしょうか?

(急に詐欺師っぽい言い方になっていますが。。。)


私は最近、今の仕事が嫌になることが多くなっているのですが、時々”仕事を辞めて自由になりたいなぁ”と考えたりもします。。。

もしお金に余裕があれば、今の仕事は辞めますが、現実的になかなか難しいです😅


このように似たような悩みをお持ちのかたで、”FIRE”という単語をご存じでしょうか?

去年あたりから、一部の方面で話題になっているのですが、今回はこの”FIRE”について触れていきたいと思います👉


1.FIREとは?

FIREは以下の単語の頭文字をとったものです。

Financial Independence, Retire Early”(経済的自立、早期リタイア)


つまりお金を持った状態で早期にリタイアする状態ですね。

発祥はアメリカとのことですが、これが今の20代、30代の一部で流行っているようです。



2.FIREの種類

以下の3類があるそうです。

(1)Fat Fire(働かなくても十分資産がある状態。(Fat=豊かな))

(2)Lean Fire(生活費を極限まで抑えてリタイアする状態。(Lean=やせ細った))

(3)Barista Fire/Side Fire/Coast Fire(フルタイムの仕事を離れ、コーヒーをいれるバリスタのようにストレスなく生活するFIRE。または生活費の一部を不労所得で賄い、残りの半分をストレスのない仕事で賄う。)


上記を見ると、(1)は敷居が高く、(2)は家族がいるとなかなか難しいですよね。。。

なので(3)が現実的に目指せそうなFIREになります。

実際何もしない生活は飽きると聞きますし、ストレスのない範囲での仕事をするのは私の理想になりそうです。



3.FIREを達成された代表的な方々

FIREを達成された方々の話はYoutubeでいろいろ見てきましたが、その中で特に気になった2名を紹介いたします。


(1)クリスティーン・シェン

オリエンタルラジオの中田敦彦さんが自身のYoutubeで書籍を紹介していましたが、この方は中国出身で、元は貧困層で生まれました。この貧困生活でお金に対する執着が強くなったと書かれています。(欠乏マインドと言われています)

その後家族の仕事の都合でカナダに移住し、大学入学時に自身が将来なりたい職業を3つに絞り、その中で大学にかかる費用に対して就職したときの平均給料が高い職業を選択しました。(POTスコアと呼んでおり、要はコスパが高い就職先を決める指標としました)

その後は結婚し、共働きで貯金を投資に回してわずか30歳で1億円を貯めてFIREを達成されました。


この方の場合は収入を上げたり、投資で大儲けするわけではなく、支出を抑えることを得意とし、投資の力も併せて達成されたFIREなので、私としてはかなり参考になりました。

もし興味のある方は実際に彼女の本を読んで見てください。



(2)三菱サラリーマン(穂高唯希さん)

この方は名前の通り、三菱系列の会社に就職し、年収は1000万円以上とかなり高収入であるのですが、こちらも年間2~300万円に抑えて生活し、残りを高配当株で投資して、29歳で7000万円をためて、FIREされた方です。(日本人でFIREを達成された数少ない方ですね)

FIREを目指したきっかけは入社初日に日本の会社の働き方に違和感を覚え、早期退職を考えたとのこと。


この方のすごいところは年収が高くても生活レベルを上げずに、目標に向かって余剰金を投資に回していたことですね。

私も同じような方法でFIREを目指そうと考えているので、こちらも私としてはかなり参考になりました。

(海外在住なので、まだ日本で証券口座が作れないのですが、それまでは無駄なお金は使わずに投資用の種銭を増やそうと思います)




ということで今回はFIREについてと、FIREの種類、FIREを達成された2名の方について触れてまいりました。

私もSide Fireを目指して、今は貯金に励みながらお金の勉強を続けようと思います。


2021/01/20

【最新情報】ドイツにおける新型コロナの防疫措置(各種制限措置の再延長等)について

 こんにちは!!Tさんです😀


本日、ドイツ大使館から新型コロナウイルスに関する新たな規制強化のメールを受け取りましたので、ここでも共有したいと思います👉

(すでに日本のインターネットでも情報が出ていたので、ご存じの方もいらっしゃると思いますが)


1.今回新たに追加された内容は?

今回、新たに以下が決まりました。

(1)各種制限措置の延長:現行の各種制限措置を2月14日まで延長する。

(2)私的な集まり(接触制限):引き続き自らの世帯に加え、別生体に属する最大1里までに制限。ほかの世帯の数を可能な限り一定かつ少なくする。

(3)マスクの着用義務:公共交通機関や店舗での医療マスク(OPマスク,KN95/N95マスクまたはFFP2マスク)の着用義務を導入する。他人との接触が密となる場合や長時間に及ぶ場合,及び特に閉鎖された空間においては医療マスクの着用を推奨する。

(4)ホームオフィス:公共交通機関における接触を減らすために,企業は可能な限りホームオフィスを可能とする必要がある。このために,連邦労働・社会省は政令を公布する予定であり,この政令は少なくとも3月15日まで有効である。

(5)学校等の閉鎖:学校は引き続き2月14日まで閉校または出席義務を免除。最終学年のクラスに対しては別途の定めが設けられ得る。保育所も同様に閉鎖。緊急託児は確保される。

(6)高齢者・介護施設及び障害者施設における措置:施設職員に対して医療マスク(FFP2マスク)の着用を義務化する。また,少なくとも施設内でワクチン(2回)の接種が完了するまでは,職員や訪問者は迅速検査を受ける義務がある。

(7)保健当局の強化:過去7日間の人口10万人あたりの新規感染者数が50人以下に達し,包括的な接触者追跡が再び可能になるように,連邦各州は保健所のスタッフの能力を強化する。

(8)連邦によるつなぎ支援3の改善:受給要件を簡素化するとともに,企業や自営業者への支援金の上限月額を大幅に引き上げる。特に影響を受けた小売業に関しては,販売できなかった季節商品は固定費の算出において考慮される。


ということで今回私にとって大きな影響があるのは、(3)の店舗内での医療用マスクの着用の義務化ですね。。。

これは医療用マスクがないと買い物ができないということに意味しているので、突然の発表に困惑しています😓

というのも、私は布マスクをメインで使用しており、医療用マスクは数えるくらいしかありませんので、妻とも今日相談して、さっそく医療用マスクをネットで購入しようと思います。



2.現在のドイツの新型コロナウイルスの感染者数、死亡者数

現状のドイツの新型コロナウイルスの完成者数と死亡者数は以下になります。


感染者数 ⇒ 移動平均線で見ると最近は若干減少傾向だが、いまだ1.5万人を超えている





死亡者数 ⇒ 移動平均線で見ると、いまだ1日当たり800人と高い傾向





上記のようにロックダウンしているにも関わらず未だ大きな改善が見られていないための追加措置かと思います。

早く新型コロナウイルスの感染者数、死亡者数が減少してくれることを願うばかりです。


ということで、今回はドイツの新型コロナウイルスの新たな防疫措置の情報でした。

また新しい情報が来ましたら、共有したいと思います。


2021/01/19

【最近のダイエット流行?】HIITとは!?

 こんにちは!!Tさんです😀


皆さん、HIITって聞いたことありますか?

私もダイエットを始めた昨年あたりから知ったのですが、、健康系Youtuberを見るようになり、私も仕事終わりに週2回ほど実施しています。


今回はこのHIITについて、触れていきたいと思います👉



1、HIITとは?

HIITは以下の頭文字をとったものです。

High Intensity Interval Training”(高強度&高インターバル トレーニング)


要は短時間で高い負荷をかけた運動を行い、短時間休憩をいれて、それらを繰り返すトレーニングですね。

例えば、30秒間、全力でスクワットをして、30秒間休憩を繰り返したり、別のトレーニングと合わせたりする感じです。(時間は特に決まっていませんが、HIIT関連のYoutubeを見てみると、大体20~40秒のトレーニング、10~30秒の休憩の場合が多くみられます)

ポイントは体を限界まで追い込むことです。


これは立命館大学の田畑教授がスピードスケート選手に行った方法(20秒高負荷の運動、10秒休憩を8セット)が有名で、田畑法(式)と呼ばれることもあるそうです。



2.HIITの効果は?

トレーニングそれ自体の消費カロリーはそんなに大きくないですが、限界まで体を追い込むことで、体脂肪が燃焼しやすい状態をキープし、体脂肪減少と筋肉量増加の効果を得られます。



3.HIITのメリット、デメリットは?

メリット、デメリットは以下になります。

(1)メリット

  ■短時間で効果が出やすい

  ■心肺機能の強化、筋力アップなどにも効果が期待される

  ■ジムに行かなくても自宅でも可能


(2)デメリット

  ■とにかくキツい

  ■高負荷のためケガのリスクが高い



私は運動が習慣化できているので、30分のHIITを週2回実施しています。

かな~りきついですが、終わった後は清々しいですよ😆

もちろん運動習慣がない方はいきなり30分はきついので、まずは4分など短時間のものから始めて、習慣化できるようになったら、運動時間を長くしていくのがよいかと思います。




2021/01/18

【ドイツ雑貨】Tchiboとは!?

 こんにちは!!Tさんです😀


皆さん、ドイツ全国で展開してる超有名なコーヒー&雑貨屋さんをご存じでしょうか?

その名”Tshibo(チボ)”です。

私の妻もTschiboの大ファンで、いろいろな商品を販売しており、値段も手ごろという点が魅力です。

今回はこのTchiboについて簡単に紹介していきます👉


※今回のTchiboに関する情報はTchiboのホームページを参照しています。

https://www.tchibo.de/



1.Tchiboとは?

ドイツで全国展開するコーヒー&雑貨屋で、Tschibo単体でお店を出しているだけでなく、通常のスーパーマーケットでもTchiboコーナーがあり、よくTschibo商品をよく目にします。

最初でも記載しましたが、手ごろな値段&様々な商品を手掛けています。


以下がロゴマークです。コーヒー豆が特徴ですね😄


たぶんドイツに住んでいる人や住んだことがある人も一度はロゴは見たことはあるはず!?



2.Tchiboの名前の由来

Tchiboの名前は、会社の共同創業者である”Tchiling”とドイツ語で豆を意味する”Bohne”に由来しています。



3.Tchiboの歴史

1949年

 ハンブルグ出身のMax HerzとCarl Tchiling Hiryanが今日のTchibo groupの基礎を築きました。

 焙煎したコーヒーを顧客に郵送するという彼らのビジネスアイデアは、コーヒー市場に革命をもたらしました、と記載されています。


ロゴマークもコーヒー豆なので、最初はコーヒー豆から始まったのですね~


1955年

 ハンブルグでコーヒーショップ一号店をOpen


1972年

 コーヒーサービスの創業


1985年

 焙煎したてのコーヒー豆を販売


1991年

 ハンガリー、スロバキアにOfficeを開設。

 チェコに初の拠点をプラハに開設

 Tchibo Coffee Serviceがイギリスに進出


2000年

 Cafe Grande キャラメル風味の豆を提供開始


2004年

 ダビドフカフェ(ドイツのコーヒーブランドの1つ)が登場


2006年

 Tchiboのフェアトレードブランドの”ビスタ”が登場


2010年

 ”Sir Henry”と”Pure Tea Selection”というブランドで紅茶市場に参入


2013年

 カプセルコーヒーの”Tchibo One Concept”を発売


2018年

 スモーキンビーン※がイギリスのコーヒー市場に進出


※スモーキンビーンはTchibo Coffee Serviceの若いプロのチームによって開発されたブランドです。



4.Tchiboの特徴

私が考えるTchiboの特徴は以下と考えています。


(1)幅広い市場に参入

ホームページでご覧いただけるとわかりますが、実はTchiboはコーヒー豆から始まり、今はいろいろな市場に参入しています。

■衣類全般(下着や上着など男性、女性、子供向けなどいろいろ対応)

■リビング&家具(机や椅子、お風呂関連、ランプなど)

■スポーツ(ウエア、フィットネスアイテムなど)

■家電(掃除機、扇風機など)

■花(Blume.deと提携)

■携帯電話とSIMカード(どちらかというとガラケー的な携帯。SIMの料金は1GB 7.99€~)

■旅行(主に国内旅行とヨーロッパ圏内がメインっぽい)


こう見ると幅広すぎでしょ~って感じです😅



(2)毎週新しい商品を販売

Tchiboは食べ物以外のユニークな製品を毎週変えてお客様に提供しています。

要は毎週新製品みたいな感じで販売しているというイメージです。

1年を通して毎週テーマを変えているため、だれもが楽しめる商品を揃えているとのこと。


以下が以前妻がTchiboで購入したアイテムになります。


掃除用消しゴム(壁やテーブルなどの汚れを取れます)



靴下(セール品でだいたい5€くらい?)



ということで、今回はドイツのコーヒー&雑貨メーカーのTchiboについての情報でした。

興味を持たれたり、詳細を知りたい方は是非ホームページを覗いてみてください。


2021/01/17

【興味深い!?】眼内コンタクトレンズ(ICL)って知ってる?

 こんにちは!!Tさんです😀


皆さん、突然ですが眼内コンタクトレンズって知ってます?

私は学生時代から目が悪く、常に眼鏡をかけており、普通のコンタクトレンズは今まで使ったことがありません。

(単純に目に何かを入れることに対して抵抗があったので。。。)


ただ最近、新型コロナの影響で外出するときはマスクをする必要があるのですが、冬場では眼鏡がよく曇ってしまい、最近はこれがプチストレスとなっています😓


何とかしたいなぁと漠然と思っていたのですが、とあるYoutubeの動画で眼内コンタクトレンズという単語を始めて知りました。

とても興味深くなり、ネットでいろいろ調べてみたので、今回は眼内コンタクトレンズについて記載したいと思います👉



1.眼内コンタクトレンズ(ICL)とは?

その名前の通り、目の内側に挿入するコンタクトレンズになります。(Implantable Contact Lens)

具体的には表面を切開後に、角膜と水晶体の間に専用のレンズを入れ込むようです。



2.レーシックとの違いは?

レーシックは目の角膜にレーザーを当て、角膜のカーブを変え、角膜の屈折力を調整することで矯正する方法とのこと。


※以下のホームページから説明を参照

https://www.sbc-lasik.jp/care/lasik/about/


こちらは費用はICLより安く、裸眼で過ごせるなどのメリットがありますが、デメリットとして視力がまた悪化する可能性や近視が強すぎる場合はレーシックを受けられない、元の状態に戻せないなどあるようです。



3.眼内コンタクトレンズのメリット&デメリットは?

それでは眼内コンタクトレンズのメリット、デメリットを見ていきましょう。

■メリット

 (1)長期に渡って近視の戻りが少ない

 (2)長期に渡って近視の戻りが少ない

 (3)角膜を削らないから術後のリスクが少ない

 (4)将来、目の病気になっても治療の選択肢が狭まならい

 (5)紫外線を90%以上カット

 (6)お手入れ不要


■デメリット

 (1)その人に合わせたオーダーレンズを用いるため手術までに時間がかかる

 (2)自由診療のため経済的負担が大きい(度数によるが大体50万円くらい?)

 (3)感染症のリスク(確率は低いとのこと)

 (4)レンズが水晶体に振れた場合に傷つけられ、白内障の可能性あり(確率は低いとのこと)


※以下のホームページを参照

https://jp.discovericl.com/%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%A8%E3%81%AF#%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF

https://www.sbc-lasik.jp/care/icl/merit.html

https://yukari-ganka.jp/icl/




ということで以上が眼内コンタクトレンズについての簡単な情報になります。

個人的に目の病気のリスクもあり、値段もかなり高額だなぁという印象ですが、それと同じくらいちょっと試してみたい気持ちもありますね。

(ただ目に大きな衝撃があった場合にコンタクトがずれないか心配ですね。)


今後FIREを目指している私としては、50万円はかなり高額で痛い出費なので、日本に戻ってまずは曇りにくい眼鏡に変えてから実施するか検討しようと思います。

(現状はコスパ的には眼鏡が圧倒的に良いかも??)



2021/01/16

【健康】体内で生成出来ない!? オメガ3脂肪酸について

 こんにちは!!Tさんです😀


皆さん、自分の健康についてどのくらいの興味をお持ちでしょうか?

実は私、2、3年くらい前までは特に健康について何も考えずに過ごしていましたが、とあるきっかけで考え方を変えました。

そのきっかけとは”いくら寝ても体がすっきりしない状態が長く続いている”ことが気になり、何とかしたいという思いが出てきました。

仕事柄、一日中デスクでパソコンを使う仕事をしているため、体も太り気味で運動も全くしていませんでしたが、まずダイエットととして食事制限から始めました。

ただこれも炭水化物をなるべく抜いて、肉や油分を控えて、野菜中心の食事にしてみましたが、極端にやりすぎたのか、体が乾燥するようになったり、体重は減ってはいるものの筋肉量も少なくなっていきました😓


なので健康系のいろいろなYoutubeを見て、運動を新たに習慣化したり、食べ物もたんぱく質を積極的にとり、炭水化物や油分も適度にとることで、以前よりも体調が改善した気がします😄

結局は運動と食事という基本に戻ってきたという感じですね。

(なんでもそうですが、基本って本当に大事だと痛感しました)


この情報収集の中で脂肪=悪者でなく、脂肪の中でも良い脂肪悪い脂肪があることを知りました。


前置きがだいぶ長くなりましたが、今回は油分に焦点を当て、体に良いとされるオメガ3脂肪酸について触れていこうと思います。



1.脂肪の種類

脂肪は主に以下の3種類に分かれるといわれています。

■飽和脂肪酸:常温で固体の脂肪(肉の脂、バターや乳製品、ココナッツオイルなど)

■トランス脂肪酸:主に植物油を人工的に性質を変更したもの(マーガリン、ショートニングなど)

■不飽和脂肪酸:常温で液体の脂肪(サラダ油、オリーブオイル、青魚の油など)

 ⇒ 動物性脂質やトランス脂肪酸は悪玉コレステロールを増やし、心臓疾患などのリスクが高まるので控えたがよさそう

 ⇒ 不飽和脂肪酸の中にもオメガ3,6、9脂肪酸などの種類があります。



2.オメガ3脂肪酸とは?

化学式で見たときに、炭素原子の3番目と4番目に二重結合ができている脂肪がオメガ3脂肪酸と呼ばれています。


オメガ3脂肪酸の化学式

こちらは体内で生成することができないため、食事などで摂取する必要のある必須脂肪酸となります。



3.オメガ3脂肪酸の効果

オメガ3脂肪酸の中でも以下の成分が重要な役割を果たします。

■DHA(ドコサヘキサエン酸)

■EPA(エイコサペンタエン酸

■ALA(α-リノレン酸


これらは心疾患のリスクを低減する効果があるといわれています。

現代の食生活では魚より肉をたくさん摂取するようになったため、このオメガ3脂肪酸を摂取する機会が少なくなったため、改めて意識して摂取することが推奨されています。



4.オメガ3脂肪酸が含まれる食材

以下の食材にオメガ3脂肪酸が多く含まれています。

■青魚

■亜麻仁油、えごま油

■くるみ


ただし摂取するときに気を付ける点として、オメガ3脂肪酸は光と熱に弱いことが特徴なので、揚げ物の油として使っても効果が弱くなるようです。

なので摂取するときは常温で摂取した方がよいとのことなので、私もサラダにかけたり、小腹がすいたときにくるみを食べたりするようにしています。


ドイツでもアマニ油が売っていました。


ドイツのスーパーで売っていたくるみ


オメガ3脂肪酸も油の1種なので、取りするとやはり太ってしまいますので、摂取するときには適量を摂取するようにしてくださいね👍



2021/01/15

【ドイツ地図】ドイツはいくつの国に囲まれている?

 こんにちは!!Tさんです😀


前回に引き続き、ドイツの地理について触れていきたいと思います。

今回のテーマは『ドイツの周辺国の数』です。


日本は島国なので、直接隣接している国はありませんが、ドイツは陸続きで多くの国に囲まれています。

どんな国が隣接しているか見ていきましょう👉


こちらは前回と同じ地図になります。

参照:https://www.freemap.jp/itemFreeDlPage.php?b=europe&s=germany


北から時計回りで見ていくと、以下の国に囲まれています。

■デンマーク

■ポーランド

■チェコ

■オーストリア

■スイス

■フランス

■ルクセンブルグ

■ベルギー

■オランダ


なんと9か国に囲まれています!!

ここまでの数に囲まれている国はそうそうないと思います。


ちなみに日本では長野県が隣接する都道府県が一番多い県になり、8県と隣接しています。

ドイツの隣接する国は多いですね~


ということで今回はドイツに隣接している国の数についてでした~😌


2021/01/14

【ドイツ地図】ドイツっていくつの州でできてる?

 こんにちは!!Tさんです😀


みなさん、ドイツという国名はもちろんご存じだと思いますが、ドイツはいくつの州があるのか?という質問に対してご存じの方は意外と多くないのかなと思います。

私もドイツに来るまでは全然知りませんでした。。。

Google Mapでも、町の名前は出てきますが、意外と州名が出てこなかったりするんですよね~😅


そこで今回はドイツにはいくつの州があり、それぞれの名前を見ていきましょう👉


ドイツの州の数は?

まず最初に結論から申し上げると、全部で16州あります。

以下がドイツの地図になります。

参照:https://www.freemap.jp/itemFreeDlPage.php?b=europe&s=germany


北から
■シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州(Schleswig-Holstein
■メクレンブルク=フォアポンメル州(Mecklenburg-Vorpommern
■ハンブルグ州(Hamburg
■ニーダーザクセン州(Niedersachsen
■ブレーメン州(Bremen
■ブランデンブルグ州(Brandenburg)
■ベルリン州(Berlin
■ザクセン=アンハルト州(Sachsen-Anhalt
■ノルトライン=ヴェストファーレン州(Nordrhein-Westfalen
■ヘッセン州(Hessen
■テューリンゲン州(Thüringen
■ザクセン州(Sachsen
■ラインラント=プファルツ州(Rheinland-Pfalz)
■ザールランド州(Saarland
■バイエルン州(Bayern
■バーデン=ヴュルテンベルグ州(Baden-Württemberg

となります。

特に特徴的なのはブレーメン州、ハンブルグ州、ベルリン州ですね。

町そのものもが州になっているというのは、日本では見られない特徴ですよね。

(日本で例えると、神奈川県の横浜市が横浜県になるみたいな感じ)



ちなみに聞いた話では一部のドイツ人はメクレンブルク=フォアポンメル州を省略して”メックポム”というらしいですよ。

ドイツでも地名を省略するようです。


ということで、今回はドイツの州の数とそれぞれの名前にについて触れてきました。

日本は47都道府県ですが、ドイツは16州と国土が広いわりに州の数は日本より少ないですね。

それぞれの州の主要な町については今後紹介していこうと思います。


もし参考になれば幸いです😌


2021/01/13

【最新情報】新型コロナウイルスに関する日本での水際対策の強化について

 こんにちは!!Tさんです😀


日本国外に住んでいる方や海外旅行されている方は既にご存じかもしれませんが、国外で在留届を提出されている方や、旅行などで外務省のホームページで”たびレジ”に登録している場合には、登録した国に関する様々な情報を外務省から海外安全情報としてメールで受け取ることができます。

私もすでに在留届を出しており、たびレジで旅行に行きそうな国をいくつか登録しております。

もちろん新型コロナウイルスに関する情報の例外ではありません。

本日、新型コロナウイルスに関する日本での新たな水際対策措置の最新情報が届きましたので情報共有したいと思います。


1 検疫の強化(国内で変異ウイルスの感染者が確認された国・地域からの入国者)

2 緊急事態宣言発出期間中のビジネストラック及びレジデンストラックの運用停止

3 誓約書の提出要請

4 緊急事態宣言発出に伴う検疫の強化

5 変異ウイルス流行国に対する検疫の強化




1 検疫の強化(国内で変異ウイルスの感染者が確認された国・地域からの入国者)

今回新たに以下が追加されたようです。

国内で変異ウイルスの感染者が確認された国・地域からのすべての入国者は、出国前72時間以内の検査証明が必要

入国し出国前72時間以内の検査証明を提出できない者については、入国後3日目において、改めて検査を行い、陰性と判定された者については、新たに位置情報の保存等(接触確認アプリのダウンロード及び位置情報の記録)について誓約を求めるとともに、検疫所が確保する宿泊施設を退所し、入国後14日間の自宅等での待機が求められる


対象者:すべての入国者


以下、メールに記載されていた出国前検査証明のフォーマットのLinkを共有します。

有効な「出国前検査証明」フォーマットについては外務省ホームページ( https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/fna/page25_001994.html )をご確認ください。

検査証明を提出できないと、結構面倒になりそうですね。
可能であれば事前に検査証明を持っていかれる方が手間が少し省けそうです。

ちなみに変異ウイルスの感染者が確認された国・地域が現時点で以下になります。

1.指定日:令和2年12月26日
措置の実施開始日時(日本時間):令和2年12月30日午前0時
国・地域:アイルランド、イスラエル、イタリア、オーストラリア、オランダ、デンマーク、フランス、ベルギー
2.指定日: 令和2年12月27日
措置の実施開始日時(日本時間):令和2年12月31日午前0時
国・地域:カナダ(オンタリオ州)
3.指定日: 令和2年12月28日
措置の実施開始日時(日本時間):令和3年1月1日午前0時
国・地域:スイス、スウェーデン、スペイン、ノルウェー、リヒテンシュタイン
4.指定日: 令和2年12月30日
措置の実施開始日時(日本時間):令和3年1月3日午前0時
国・地域:アメリカ合衆国(コロラド州)、カナダ(ケベック州)
5.指定日: 令和2年12月31日
措置の実施開始日時(日本時間):令和3年1月4日午前0時
国・地域:アメリカ合衆国(カリフォルニア州)、アラブ首長国連邦※、ドイツ
6.指定日: 令和3年1月1日
措置の実施開始日時(日本時間):令和3年1月5日午前0時
国・地域:アメリカ合衆国(フロリダ州)
7.指定日: 令和3年1月5日
措置の実施開始日時(日本時間):令和3年1月9日午前0時
国・地域:アイスランド、アメリカ合衆国(ニューヨーク州)、スロバキア、フィンランド
8.指定日: 令和3年1月6日
措置の実施開始日時(日本時間):令和3年1月10日午前0時
国・地域:アメリカ合衆国(ジョージア州)、ジョージア、ナイジェリア※、ブラジル(サンパウロ州)、ルクセンブルク
9.指定日: 令和3年1月8日
措置の実施開始日時(日本時間):令和3年1月12日午前0時
国・地域:アメリカ合衆国(コネチカット州、テキサス州、ペンシルベニア州)
10.指定日: 令和3年1月9日
措置の実施開始日時(日本時間):令和3年1月13日午前0時
国・地域:カナダ(ブリティッシュ・コロンビア州)、ルーマニア
11.指定日: 令和3年1月11日
措置の実施開始日時(日本時間):令和3年1月15日午前0時
国・地域:アメリカ合衆国(ミネソタ州)
12.指定日: 令和3年1月13日
措置の実施開始日時(日本時間):令和3年1月17日午前0時
国・地域:アメリカ合衆国(メリーランド州)、ポルトガル


私の住んでいるドイツもすでに指定国に入っていますね。。。

もちろん指定国は日々追加されると思われるので、気になる方は外務省のホームページを参照していただくことをお勧めします。



2 緊急事態宣言発出期間中のビジネストラック及びレジデンストラックの運用停止

この文言を見て、最初に思ったことは”ビジネストラック、レジデンストラック?って何??”でした。。。

以下がそれぞれの説明になります。

■レジデンストラックとは?

    本件試行措置により例外的に相手国又は本邦への入国が認められ、「本邦活動計画書」の提出等の更なる条件の下、相手国又は本邦入国後の14日間の自宅等待機期間中も、行動範囲を限定した形でビジネス活動が可能となる(行動制限が一部緩和される)スキームです(注)。主に短期出張者用です。

■ビジネストラック とは?

    本件措置により例外的に相手国又は本邦への入国が認められるものの、相手国又は本邦入国後の14日間の自宅等待機は維持されるスキームです。主に駐在員の派遣・交代等、長期滞在者用です。


上記の説明については以下の外務省のホームページから参照

https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/cp/page22_003380.html


今回の新たな措置ではレジデンストラック、ビジネストラックの両方を緊急事態宣言が解除されるまでの期間で一時的に停止することになりました。

つまり両トラックによる外国人の新規入国を認めず、ビジネストラックによる日本人及び在留資格保持者について、帰国・再入国時の14日間待機の緩和措置を認めないこととしたようです。



3 誓約書の提出要請

今までは誓約書のようなものは書くことはなかったようですが、今後は以下の内容を守ってね、守らないと罰則の可能性があるので覚悟してくださいねという内容みたいです。


具体的には1月14日午前0時(日本時間)以降に入国するすべての者に対して、当分の間、以下を遵守してもらうよう、誓約を求めるとのこと。

入国時に14日間の公共交通機関不使用

14日間の自宅又は宿泊施設での待機

位置情報の保存

保健所等から位置情報の提示を求められた場合には応ずること


もし上記を守れない場合は検疫法条の停留※の対象になり得るほか、以下の通りとなります。

(1)日本人については、氏名や感染拡大の防止に資する情報が公表され得ます
(2)在留資格保持者については、氏名、国籍や感染拡大の防止に資する情報が公表され得るとともに、出入国管理及び難民認定法の規定に基づく在留資格取消手続及び退去強制手続の対象となり得ます


感染症の病原体に感染したおそれのある者について、感染の有無を確認するため、一定期間、医療機 関や宿泊施設へ収容して経過観察を行うこと


ちなみに誓約書を提出しない者に対しては、検疫所長の指定する場所(検疫所が確保する宿泊施設に限る。)で14日間待機することが要請されるようです。


名前を公表されるのはかなり怖いですね~😱

私の実家は地方の田舎にあり、田舎は噂がすぐに広がるので特に注意が必要ですね。。。



4 緊急事態宣言発出に伴う検疫の強化

今までの措置に加えて新たに出国前72時間以内の検査証明の提出を求めること入国時の検査も実施

期間:1月9日午前0時(日本時間)から同解除宣言が発せられるまでの間。

対象者:すべての入国者


検査証明を提出できない者に対しては、検疫所長の指定する場所での待機を求めるとのこと。
その上で、入国後3日目において、改めて検査を行い、陰性と判定された者については、位置情報の保存等(接触確認アプリのダウンロード及び位置情報の記録)について誓約を求めるとともに、検疫所が確保する宿泊施設を退所し、入国後14日間の自宅等での待機を求めるとのこと。

これは”1 検疫の強化(国内で変異ウイルスの感染者が確認された国・地域からの入国者)”と同じ措置ですね。


5 変異ウイルス流行国に対する検疫の強化

変異ウイルスが流行している国から来日される場合は以下の措置が実施されます。

出国前72時間以内の検査証明を求める

検疫所長の指定する場所での待機が求められる

入国後3日目において、改めて検査を行い、陰性と判定された者については、検疫所が確保する宿泊施設を退所し、入国後14日間の自宅等での待機が求められる


なお、出国前72時間以内の検査証明を入国時に提出できない日本人については、入国後3日目及び6日目に改めて検査を行い、いずれの検査においても陰性と判定された者については、検疫所が確保する宿泊施設を退所し、入国後14日間の自宅等での待機が求められます。



というわけで上記が今回新たに追加された措置になります。

かなり長くなってしまいましたが、新しい情報が入り次第、引き続き情報を共有していきたいと思います👍


【最新情報】日本の水際対策強化(コロナ検査証明不所持者の上陸拒否等)

 こんにちは!!Tさんです😀 本日ドイツ大使館から日本での新型コロナウイルスに関する水際対策強化の情報のメールが届きましたので共有いたします。 以下が大使館からのメールの抜粋になります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○3月...