2021/02/28

【お金の勉強】一括投資と積立投資はどっちが良い?

こんにちは!!Tさんです😀


皆さんは株式投資をされていますでしょうか?

私は投資について興味を持ったのが最近なので、まだ始めておりませんが、ドイツから日本に本帰国した後に早く始めたいと思います。

私のようにこれから株式投資を始めたいとおもっていらっしゃる方の中で、手持ちの資金がある程度貯まってきた場合に積立投資が良いのか?一括投資が良いのか?悩まれている方もいらっしゃると思います。

私も実はその悩みを持っており、いろいろと情報を集めて自分なりの結論を出してみました。

今回は一括投資と積立投資のそれぞれのメリットやデメリットについて記載していきたいと思います👉



1.一括投資のメリット/デメリット

私が考えるメリットとデメリットは以下と考えます。

◆メリット

(1)上昇相場の時の機会損失がない

世界の株式の代表格であるS&P500の長期トレンドを見ると、基本的に右肩上がりになっており、この場合は最初に一括投資したときが一番安いときに買っているので、利益の恩恵に最大限預かれるということになります。

ちなみにiツールというサイトで積立投資と一括投資の比較ができます。

以下は参考例として外国株式を100%で2003年3月から月々30000万円を投資した場合と一括で6450000円を投資した場合の比較になります。

ご覧の通り、右肩上がりの場合は一括投資の方がメリットが大きい結果となっています。


(2)複利の効果を最初から大きく受けられる。

投資している金額が大きいほど、複利の効果が大きくなるので、一括投資して最初から大きな金額を投資していれば、最初から複利の効果が最大限受けられます。

例えば、一括投資で1000万円を投入している場合と積立投資で累計1000万円を投資する場合に、例えば年利3%の場合、一括投資では1年後に30万円が得られますが、積立投資の場合は月々3万円 x 12か月=36万円 x 3%=1.08万円と大きな違いが判ると思います。



一方で一括投資のデメリットはどうでしょうか?

◆デメリット

(1)株式相場が下落したときに大きなダメージを受ける。

株式市場はご存じの通り、常に上昇しているわけでなく、暴落が必ず起こります。

直近ではコロナショックで大きく値下がりしましたよね。

一括投資をする場合、暴落したときにその影響をそのまま受けてしまいます。

例えば1000万円を一括投資した直後に30%の暴落があった場合に、いきなり-300万円減ることになります。

このようなリスクを覚悟しなくてはなりません。


(2)まとまったお金が必要

一括投資をする場合にはある程度まとまった金額が必要になります。

そのお金を貯めている間にもし上昇相場が来ていれば、それは機会損失になります。




2.積立投資のメリット/デメリット

次に積立投資のメリットとデメリットを見ていきましょう。

◆メリット

(1)株式市場の暴落時でも一括投資より利益が出る場合がある。

例えば以下のグラフを見ていただくとわかるのですが、一括投資の青線は評価額なのですが、これは相場のトレンドと同じ動きになります。

下落トレンドが長い期間含まれている場合には一括投資より積立投資の方が収益率が高いことがわかります。

これは株価が下落した場合に積立投資でコツコツ購入することで、安いときにいっぱい購入できるからですね。



(2)リスク分散になる

株式市場のトレンドは短期間では乱高下しますので、そのリスクヘッジになります。

一括投資では下落局面で下落した分の影響を受けますが、積立投資は購入総額が一括に比べて小さいため、影響度が小さく一括投資よりもリスクを低減できます。


・手持ちの資金が少なくても始められる

一括投資と違い、毎月の給料から余剰資金で毎月積立が可能なので、すぐに始められます。

これにより上昇相場の時に機会損失なく、少しずつ恩恵を受けられます。


一方で積立投資のデメリットはどうでしょうか?

◆デメリット

(1)リターンが少ない

一括投資でも触れましたが、投入資金が小さい分、リターンの恩恵が小さくなります。


(2)手持ちの資金がある場合に機会損失になる場合がある。

手持ちの資金があって、積立投資をしている場合は手持ちの資金を全て投入するまでに時間がかかります。その時に上昇相場だと本来得られたはずの利益に対して機会損失になります。



3.結局どっちがいいの?

投資に正解はないので、リスク許容度に応じて選択するしかないと思います。

右肩上がりの相場を信じている人でリスク許容度が高い人は一括投資が合っているのかなと思いますが、逆に株式相場のトレンドを見ながら一喜一憂するのが精神衛生上嫌な人は積立投資が良いと思います。

私の場合は生活防衛費以外の余剰資金は2~3年の間で積み立てていこうと考えています。

一括投資と積立投資で悩んでいらっしゃる方はYoutubeで情報発信されている井上ヨウスケさんという方の動画を参考にしてみてはいかがでしょうか?

もし興味があれば以下のリンクを参照ください。

https://www.youtube.com/channel/UCQfqM8lmBOMceTP0Nqbvd2Q



ということで、今回は一括投資と積立投資のメリット・デメリットをお伝えしました。

手持ちの資金がある程度ある方で一括投資と積立投資のどちらが良いか悩んでいる方の参考になればと思います。


2021/02/26

【Realmeの今年のフラッグシップモデル】Realme GT 5Gについて

こんにちは!!Tさんです😀


 先日の記事でRealmeという中国のスマホメーカーについて紹介しましたが、Realmeから今年のフラッグシップモデルの情報がリークされたようなので、そちらをご紹介します。

ちなみに去年のフラッグシップモデルはRealme X50 Proで私はこちらを購入しました。


今年のフラッグシップモデルに関する情報

"Realme GT 5G"が今年のRealmeの最新のフラッグシップモデルの名前とのことです。

以下、判明している情報になります。(一部推測もあるかも)

・画面:AMOLED display(Refresh rate : 120Hz) ← 超滑らかに画面が動く!!

・SoC:Snapdragon 888 ← 最新のCPU!!

・カメラ:6400万画素のメインカメラ+2つのカメラ(全部で3つのカメラを搭載)

・LPDDR5 RAM と UFS3.1 ストレージ  ← 書き込みや読み込み処理が速い

・5000mAhバッテリー(65W or 125W急速充)← 十分な電池容量

・画面内指紋認証あり ← マスク常備の今の社会では必須

・価格:2999元~(日本円で約49000円~) ← お手頃過ぎ!!


中国では3月4日に正式に発表されるとのことです


ということで今回はRealmeの今年のフラッグシップモデルの”Realme GT 5G”の現在出ている情報についてお伝えしました。

ちなみに去年のフラッグシップモデルを購入した経験から、中国やインドで発売される価格とGlobal版として発売される価格に乖離があり、Global版の価格が割高になる傾向がありますので、今回紹介した上記の値段はあくまで中国版と考えて、もう少し割高になると感が他方が良いです。

3月4日の発表会でさらなる詳細情報が出てきましたら、再度お伝えしようと思います。


参照情報

https://www.91mobiles.com/hub/realme-gt-5g-amoled-display-confirmed/

https://gadgets.ndtv.com/mobiles/news/realme-gt-5g-price-cny-2999-specifications-yellow-ares-special-edition-dawn-features-march-4-launch-2378531


2021/02/25

【閑話休題】The Blue Heartsの歌詞っていいよね part4

こんにちは!!Tさんです😀


今回はThe Blue Heartsの歌詞っていいよねの第4弾をお送りします。

今回の曲は”歩く花”です。それでは行ってみましょう👉

 


1.歩く花とは?

1995年7月10日に発売された8th Album "PAN"に収録されている曲の1つになります。

この曲の誕生秘話を記載されているBlogがありましたのでそちらを参照しますと、

ディープ&バイツのベーシストの松崎太氏が結婚するときに急遽作成した曲とのことです。

この方の奥様が花をコーディネートする仕事をされているとのことで、こちらがモデルになったようですね。


急遽作成してこの神曲を作るなんて、凄すぎじゃないですか!?


歌詞は以下のLinkを参照ください

https://j-lyric.net/artist/a00734c/l020206.html

誕生秘話の参考情報は以下のLinkを参照ください

https://keyafde.com/2019/08/31/7578/



2.歩く花の歌詞の感想

早速感想なのですが、この曲も一言で言ってしまうと”優しい”歌詞になっています。

やはりサビの”野に咲かず、山に咲かず、愛する人の庭に咲く”の部分は愛する人のそばにいることが直感で伝わってきますよね。

後はサビの前の”僕は一人で決めたんだ”というところは、愛する人の元へ向かうことを自分の意志で決めたというイメージなのかなと思います。

しかもこの決めた気持ちというのは、一般的な(勉強などで)覚えたり、教えられたりするものでなく、ある日突然ピンときてだんだんわかることという歌詞になっており、まさにその通りだなぁと思いました。

人を好きになったり、その人のそばにいたいという気持ちは自然と自分の内側から出てくるもので、周りから教えられるものではない、尊いものなんですよね。

こういう直接的な歌詞がイメージしやすく、結果として優しい歌詞として作り上げられているので、流石ヒロトだなと感心します😄



ということで今回は歩く花についての感想を記載しました。

もし興味がある方はYoutubeでも聞けるので、是非聞いてみてください。

この情報が何かの参考になれば幸いです。


2021/02/24

【健康】グルテンとは?

こんにちは!!Tさんです😀


皆さんは朝食や昼食などでパンやパスタなど食べることがあると思います。

私も昼はたまにパスタを食べますが、それらが小麦から作られていますよね。

この小麦にはグルテンが含まれていることをご存じの方もいらっしゃると思います。

今回はこのグルテンについて触れていきたいと思います👉



1.グルテンとは?

グルテンとは小麦や大麦、ライ麦などに含まれているたんぱく質の1種で”グルテニン”と”グリアジン”というたんぱく質が水を加えてこねることでそれらが絡み合いグルテンとなります。

パンやピザ、パスタなどでもちもちした触感があるのはこのグルテンによるものです。



2.グルテンの体への影響は?

グルテンの一番の特徴は”体内で分解されにくい”ことにあります。

分解されにくい=消化がキチンとされていないものが腸に入ると、炎症を起こし腸を傷つけ、腸壁の細胞間が緩んでしまい、本来腸内に収まるべきものが腸の外に出て行ってしまうことがあります。これが以前紹介した”リーキーガット症候群”を引き起こして、体調不良やアレルギー、倦怠感、自律神経失調などに繋がることになります。



3.グルテンの悪影響を避けるためには?

グルテンの悪影響を避けるためにはグルテンを摂取しないことが一番ですが、小麦はいろいろな料理に使われているため100%避けるのは難しいと思います。

なので、例えば朝食にパンを毎日食べている人はごはんに変えてみたり、最近ではグルテンフリーの食材も出てきているので、自分で料理する場合などはグルテンフリーの者を選ぶなど少しずつ意識してグルテンの摂取量を減らしてみることもできると思います。



ということで、今回はグルテンについて簡単に触れてきました。

私もこの情報を知ったのは最近なので、今まで意識していませんでしたが、体調管理をするようになってから意識して減らすようにしています。

もしパンやパスタなどを日常的に食べていて、体調が優れない方がいましたら、一度グルテンについて意識して食生活を変えてみてはいかがでしょうか?


2021/02/23

【アニメ】PUIPUI モルカー 第8話”モルミッション”の感想

こんにちは!!Tさんです😀


今年に入ってから毎週火曜日といえば、PUIPUI モルカーを見るようになってます。

なので、今回もPUIPUI モルカーの感想をサクッと書いていきますね。



PUIPUIモルカー第8話の感想

私の第8話を見ての感想は、煙を綿で表現していてスゲーって思いました。

今回は前回出てきた冒険家のモルカーが捕らわれているところからスタートしたのですが、テディとチョコで救出に向かうというミッションでした。

すぐに見つけて解放することができましたが、敵側の秘密兵器?である空飛ぶロボットサメがビーム砲を放って味方側のヘリコプターを打ち落とすシーンがあり、その時に煙の表現で綿を使っていました。

(さすがにビーム砲はフェルト生地で表現していませんでしたが)


これを見てなるほどーこういう表現方法もあるのかと感心したましたね~😉

最後にはテディがロボットサメに食べられそうになった時にお尻から爆弾を出して倒すことができました。ミッション成功ですね。

ちなみに救出したモルカーの目が時折めちゃデカくなっており、こちらも印象的でした笑


ちなみに今回Youtubeで見たときに20時間前に配信されて、すでに100万再生を超えておりました。。。3分アニメでこの勢いは凄まじいものがありますね。ドイツで見ているので、周りがどのくらい知っているかわかりませんが、日本でも大人気ということでしょうか。


ということで今回は簡単ですが、PUIPUI モルカーの第8話の感想でした。

次回も楽しみですね~。


2021/02/22

【健康】アミノ酸スコアとは?

こんにちは!!Tさんです😀


突然ですが、皆さんは定期的に運動していますか?

私はドイツで新型コロナウイルスが流行りだした2020年3月ごろから家で仕事をするようになり、通勤時間の分だけ余裕ができるので、これを良い機会ととらえ家で筋トレやHIITをするようになりました。

筋トレをするようになってからはプロテインを購入し、朝や運動後に飲むようにしていますが、あるYoutubeを見てアミノ酸スコアという単語を知るようになりました。

今回はこのアミノ酸スコアについて触れていきたいと思います👉


 

1.アミノ酸スコアとは?

食品に含まれるたんぱく質を構成する必須アミノ酸の含有バランスを評価する指標です。

必須アミノ酸とは以下の10種類のアミノ酸になります。

・バリン / ロイシン / イソロイシン / リジン / スレオニン / ヒスチジン / トリプトファン / フェニルアラニン / メチオニン


上記の必須アミノ酸の軟化に少ない必須アミノ酸があると、アミノ酸スコアは一番少ない必須アミノ酸に合わせて低くなります。

例を挙げると、その食品に含まれるたんぱく質を摂取した場合にどれだけ体内で有効活用されるかを表した点数になります。

例えばアミノ酸スコアが50の場合は、その食品に含まれるたんぱく質の50%しか体内で有効活用されないということになります。

つまり筋トレをしていて、筋肉を大きくしたい場合はアミノ酸スコアが高い食品を選んだ方が筋肉がつきやすくなるということですね。



2.アミノ酸スコアの高い/低い食べ物は?

それでは普段の食品のアミノ酸スコアはどのくらいかを見ていきましょう。

・精白米:65

・大豆:100

・卵:100

・牛乳:100

・ジャガイモ:91

・里芋:84

・牛肉 / 豚肉 / 鶏肉:100

・魚類:100

・トマト:48

・みかん:50

※以下の日本食品分析センターのLinkから参照

https://www.jfrl.or.jp/storage/file/news_no46.pdf


といった感じです。

筋トレしている人が良く食べていそうな卵や肉類はアミノ酸スコアが100でしたね。

もちろんこれだけで食事に取り入れるものを判断するのではなく、それぞれの食品にどのくらいのたんぱく質が含まれているかも確認が必要です。



ということで今回はアミノ酸スコアについて触れてみました。

もしこれから筋トレをして筋肉を大きくしていきたいと考えている人は普段の食事でどのくらいのたんぱく質量&アミノ酸スコアがあるのかを意識して摂ってみてはいかがでしょうか?


2021/02/21

【セミリタイア者紹介】金村圭介さん ー資産4000万円でセミリタイアー

こんにちは!!Tさんです😀


今回はセミリタイア者紹介の第3弾ということで資産4000万円でセミリタイアされた金村圭介さんを紹介します👉



1.金村圭介さんはどのような方?

福岡で公務員をされてましたが、2018年3月に32歳で資産4200万円でセミリタイアされました。

独身で現在は札幌に住まいを移してセミリタイア生活を満喫されています。


2.セミリタイアまでの経緯

大学卒業後に福岡で公務員としての社会人をスタートし、節約生活のおかげで社会人1年目で200万円を貯めることができました。

2年目からインデックス投資を始められました。

ここまでは順風満帆のように見えますが、ある転機が訪れます。

それは激務部署への異動で、異動先で体調を崩してしまい、休職することになりました。

⇒早くストレスの少ない仕事をしたいという考えに変わり、セミリタイアの関心が強まったとのこと。


もともとの目標は50歳で1億円を達成してフルリタイアだったのですが、40歳でセミリタイアに変更しました。(目標変更後は180万円/1年とし、自動引き落としに設定していたためメンタルがボロボロでも継続できたとのこと)


その後は資産は順調に拡大していきます。

・2012年(27歳):1000万円達成 ⇒ ここからアベノミクス相場で資産拡大

・2014年(29歳):2000万円達成 ⇒ FIRE目標を37歳に繰り上げ

・2015年(30歳):3000万円達成 ⇒ FIRE目標を34歳に繰り上げ

・2017年(32歳):4000万円達成 ⇒ GOAL!!退職時には4200万円に!


3.セミリタイア後の生活は?

退職から3か月後にあこがれだった札幌へ移住しました。

そこで仕事のストレスは大きく減ったり、今は好きなことに自分の時間を使っているとのことで自分の人生をコントロールできていると実感されているとのこと。

セミリタイア後の生活は以下のようなことをされています。

・短期バイト / ブログ執筆

・サイクリング / 裁判傍聴 / TVドラマ鑑賞 / 国内外の旅行 ⇒ 趣味ややりたいこと実践している


4.FIRE後の収入・資産

例えば2020年7月を例に挙げると、以下になります。

・収入:8.6万円(短期バイト:3.6万円 / ブログなど:2.8万円 / その他:2.2万円)

・支出:10.3万円(住居費:3.1万円、教養娯楽費:2.7万円、国民年金:1.7万円、光熱費1万円、食費:0.8万円、その他:1万円)

⇒ 収支:-1.7万円。普段は収支はトントンくらいらしいです。


5.今後の予定

完全リタイアを目指すとのことです。

セミリタイア期間では基本はバイトなどの副収入も生活費に充てて、ピンチな時は予備費の1000万円を取り崩すとのことで、3000万円はインデックス投資を継続しているとのこと。

完全リタイア期間では年金+運用継続した3000万円+運用益を取り崩す予定で、予備費に余裕があれば完全リタイアを早めるとのこと。

今後は3年ごとに住む場所を変えてみたり、いろいろな経験にお金を使っていきたいとのことでした。



ということで今回はセミリタイア者紹介の第3弾で金村圭介さんを紹介しました。

独身の方だからこそできる身軽なセミリタイアでとても羨ましいですね~😄

セミリタイアまでの経緯を見ても、インデックス投資をひたすら続けていく手法だったので、再現性が高いやり方なのかなと思いました。(株価相場も良いタイミングというのもありますが)

私も日本に帰国したら、すぐに証券口座を開設してインデックス投資を始めたいですね。



参照

https://www.youtube.com/watch?v=Q77xgVIkDvw


2021/02/20

【今更感!?】映画”天気の子”を見た感想

こんにちは!!Tさんです😀


かなり今更なのですが、先日天気の子という映画を 初めて見ました。

奥さんがドイツのAmazon prime会員でたまたま日本語音声の天気の子が無料で見ることができました。

日本でも結構話題になっていた記憶がありますが、ドイツにいたのでずっと見れずにいました。

今回は天気の子を見た感想について触れていきたいと思います👉

(一部ネタバレがありますのでご注意ください)


1.天気の子とは?

ご存じでない方のために、簡単に天気の子についての概要を記載します。

こちらの映画は2019年7月19日に公開された新海誠氏が監督を務める映画になります。

ストーリーはまず主人公の森嶋帆高が6月、神津島からフェリーで東京に訪れるところから始まります。

東京に着いてからはアルバイトなどを探していましたが、思うように見つからず所持金がどんどん減っていき、フェリーの中で出会った須賀圭介の元で住み込みで働くようになります。

関東では異常気象で長い雨が続いており、その仕事で一時的な晴天を呼ぶ”100%の晴れ女”である天野陽菜という少女と出会い・・・


といった感じでストーリーが進んでいきます。



2.天気の子の感想

まず映画を見終わっての感想は主人公のまっすぐで純粋な強い思いがヒシヒシと伝わり、主人公に感情移入して胸が熱くなるとても感動する映画でした。

特に後半の一番の見せ場であるヒロインの陽菜を好きになるのですが、陽菜が天気の巫女として積乱雲の上空にとらわれてしまったときに帆高が陽菜を見つけるために、池袋の警察署から積乱雲の上空の入り口である代々木のビルの屋上を目指すまでの過程でいろいろな人たちの助けを借りながらもたどり着く過程が胸を打つものがありました。

それと陽菜の弟の凪が女の子にモテモテで扱いにも慣れており、主人公も先輩と呼んでしまうくらいだったのですが(笑)、こっちも思わず先輩と言いたくなりましたね~😆

後は新海誠氏の映画というだけあって、背景の描写や雨の描写はやはりほかのアニメでは見ることができないくらい鮮やかで綺麗でした。

人気があるのも頷けますね。(ちなみにキャラクターデザインはあの花で有名になった田中将賀氏でしたね~。この方のキャラクターデザインは私は好きですね。)



ということで今回は今更ながら天気の子を見た感想を記載してみました。

次回の新海誠氏の作品が楽しみですね~。


2021/02/19

【FIRE】セミリタイアが失敗する理由とは?

こんにちは!!Tさんです😀


いやー、やっと金曜日が終わりますね。

土日お休みの皆様、今週もお疲れ様でした。


私は現在セミリタイアを目指しているのですが、たまにインターネットやYoutubeでたまにセミリタイアに失敗したなどのBlogや動画を見かけたりします。

セミリタイアを目指すものとして、この理由を知っておくべきと思い、今回セミリタイアの失敗と感じるケースを紹介します👉



1.セミリタイアが失敗といわれる理由とは?

いくつかの情報を集めてました。

・目標がない(だらだらと生きてしまっている⇒同じ毎日)

・孤独に耐えられなくなった

・貯金が無くなってしまった

・資産運用に失敗した

・収入がない不安に耐えられない

・正社員の信用が無くなった

・移住した先のしがらみが辛い

・することが無くなり飽きた


2.セミリタイアを失敗しないためには?

基本的に失敗の逆を考えてみました。

・セミリタイア後の目標ややりたいことをあらかじめ明確にする

・話し相手を持つ

・適度に節約する or 楽なできることを仕事にする

・余剰資金ができるまでは投資はしない

・固定費を下げる / 失業手当や支援金を受ける

・クレジットカードは事前に作成しておく / 住宅ローンは組んでから辞める

・移住しないようにする(セミリタイアではそもそも必須ではないはず)

・やりたいことを仕事にする


参考

https://www.youtube.com/watch?v=NyaeljAclns

https://www.youtube.com/watch?v=iApHoybOEK4



ということでセミリタイアを失敗した理由と失敗しないための対策について紹介しました。

私もセミリタイアを目指しているので、とても参考になるとともに今のうちにセミリタイア後にやりたいことを考えておこうと思います。

これからセミリタイアを目指している方の参考になれば幸いです。


2021/02/18

【健康】リーキーガット症候群とは?

こんにちは!!Tさんです😀 


皆さん、腸内環境は気にされていますでしょうか?

健康を気にされている方で腸内環境の話が話題になっていると思いますが、腸内環境が悪化すると体に様々な悪影響があると言われています。

その中の1つリーキーガット症候群というものがあります。

本日はこのリーキーガット症候群について触れていきましょう👉


ちなみに以下のLinkを参照しています。

参照1/参照2



1.リーキーガット症候群とは?

これはリーキー(Leaky=漏れる)とガット(Gut=腸)という意味で直訳すると”腸の漏れ”になります。

本来腸では様々な細菌がいたり、胃から消化され細かく分解された食物が運ばれて栄養を吸収していますが、生活習慣の乱れや慢性的なストレスなどで腸内環境が悪化した場合に、腸壁に隙間ができて、そこから本来腸内にとどまるべき食物や細菌、悪玉菌が輩出した毒素などが体内に回ってしまい、心身の不調を起こすことがあります。

これをリーキーガット症候群といいます。



2.リーキーガット症候群の症状は?

主に以下のような症状になります。

・食物アレルギー

・喘息

・肌荒れ

・花粉症などのアレルギー藩王

・下痢や便秘

などたくさんあります。



3.リーキーガット症候群を改善する方法は?

(1)ビタミンDを摂取する

     ビタミンDには粘膜を強くする働きや腸壁細胞の結合を強める働きがあります。

(2)腸粘膜の量を増やす

   納豆や山芋、オクラ、なめこなどネバネバした食材に多く含まれておりこのネバネバした部分に腸粘膜の成分が含まれています。 

   さらにネバネバした食材には水溶性食物繊維も多く含まれているので、善玉菌の餌になり、腸内環境も改善につながります。



ということで今回はリーキーガット症候群について紹介しました。

実は最近Youtubeの動画を見ていて、初めてリーキーガット症候群という単語を知りました。

やはり腸内環境が悪化することで様々な悪影響があることは間違いなさそうですね。

皆さんも食生活の乱れなどで体調がよくない場合に腸内環境の改善について考えてみてはいかがでしょうか?


2021/02/17

【セミリタイア者紹介】ちーさん ー資産3000万円でセミリタイアー

こんにちは!!Tさんです😀


今回はセミリタイア者紹介の第2弾として、ちーさんという方をご紹介したいと思います。



1.ちーさんとは?

独身時代に30代で3000万円を貯めて、結婚後にセミリタイア生活を送っていらっしゃる女性です。

この方はBlogやYoutubeもやられているので、そちらで自身がどのようにセミリタイアを達成したのかやお金に関する発信をしています。

現在は夫婦で4000万円の資産を気づいていらっしゃるようで、ますます自分たちの資産を増やしており、とても羨ましいですね😄

個人的には、自分の力で30代で3000万円を達成されており、とても尊敬し、目標にしたい方だなと思いました。



2.ちーさんのセミリタイア達成方法は?

この方のYoutubeの中で3700万円までの道のりの動画をUploadされていらっしゃるのですが、そちらを元にまとめると以下になります。

・20代後半で専門職に異動し、給料増 ⇒ 28歳で1000万円達成

・年収が増えても生活水準は変えず

・余剰金が毎年200~300万円出てきて、それらを全て投資にぶち込む ⇒ 資産3000万円達成


この方の動画を見てみると、どうやら建築士のようで給料が高いようで、さらに生活費を上げずに余剰金を投資しているというスタンダードなやり方でセミリタイアを達成されているので、再現性が高いのかなと思いました。


ちなみに余談ですが、ちーさんの旦那さんは結婚当初は借金があり、そちらをちーさんの資産の一部を使ってで全額返済し、さらにお金に無頓着なところをちーさんの影響で改善することができ、今では夫婦で資産を増やすことができているそうです。

なかなか自分のお金で負債を全額返済したり、普通の人だとなかなかできないようなことをしていて、すごいですよね!!



ということで今回はセミリタイア者紹介の第2弾でちーさんをご紹介しました。

以下にちーさんのYoutubeのLinkを記載しておきますので、興味がある方は覗いてみてはいかがでしょうか?

https://www.youtube.com/channel/UCMSgwGfv_LfDKYqNRXBn7zw/videos



2021/02/16

【アニメ】PUIPUI モルカー 第7話 どっきり?スッキリ!の感想

こんにちは!!Tさんです😀


ドイツは先週までの寒波が 収まり、ようやく暖かくなってきました。

今日は最高気温が11℃まで上がり、明日以降も最高気温は10℃以上の予想なのでとてもうれしいですね。


さて皆様、毎週火曜日はアニメ”PUIPUI モルカー”の最新話がYoutubeで配信される日です。

既にご覧いただいている方もいらっしゃると思いますが、今日は第7話”どっきり?スッキリ!”でしたね。


1.第7話の概要

とあるモルカー(いつも出てくるモルカーとは別で名前なし)が冒険から帰ってきました。

その体は泥だらけで、どうにかきれいになってほしいモルカー達がどのようなことを思いついたのかーーー。

という感じです。まだ見てらっしゃらない方は是非見てください。


この後は感想を語るので、一部ネタバレがありますのでご注意ください。



2.第7話の感想

泥だらけのモルカーを何とかきれいにしたいモルカー達が洗車場に連れていき、嫌がるモルカーを説得したり、他のアイディアを考えたりとそれらの過程がとてもかわいいですね~😊

最終的に考えたのは黄金にスプレー塗装された餌を洗車場の奥に置いて冒険心を利用したやり方できれいにすることができたので、この発想がモルカーから出てきたことに驚きました。知恵を出しあって問題を解決できたという点は現代社会でも見習うべきところなのかもしれません。

後はその黄金にスプレー塗装されたニンジンをポテトが食べてて、”大丈夫か!?”と少し心配になりましたね。

ちなみに今回は洗車場の人が出てきましたが、こちらは普通の良い人でした。

以前の話では人間の愚かな部分がふんだんに描写されていたので、今回はその部分がなく純粋にモルカー達にのやり取りに終始していたので、平和な内容だったのかなと思います。



ということで、今回はPUIPUI モルカーの第7話の感想でした。
また来週が楽しみですね~😆


2021/02/15

【セミリタイア者紹介】ミクさん ー30歳1000万円でリタイアー

こんにちは!!Tさんです😀


皆さんの中でFIREを目指している方もいらっしゃると思いますが、インターネットやYoutubeなどを見るとすでにセミリタイアを達成されている方もいらっしゃいます。
その中で私の気になる方を紹介したいと思います。


今回はミクさんという方です。

この方はYoutubeやBlogもされている方で、私はYoutubeで初めて知りました。


1.ミクさんとは?

30歳で1000万円を貯めてセミリタイアされた方です。

既にセミリタイアされて1年以上になっています。

BlogやYoutubeでお金をたくさん貯めなくてもセミリタイアできることや現代の競争社会に対して疑問を持ち、自分の視点で発信されています。

たくさん本も読まれているようで、いろいろな偉人の名言を用いており、かなり知識がある方だなと思いました。



2.ミクさんのセミリタイアはどんな感じ?

端的に言うと、めちゃくちゃ節約 しています。

例えばプロパンガスは高いので、全く使っておらずお風呂も夏は水風呂、冬はお湯に濡らしたタオルで体を拭いているとおっしゃっていました。

後は布団も持っておらず、毎日寝袋で寝ているとのこと。断捨離をかなり極めている感じです。

この方は既に田舎で150万円の一戸建てを購入されており、家賃なども発生していないので年間の生活費は50万円程度とのこと。(初年度の支出は80万円で半分は税金とのことなので、2年目以降は50万円を切るくらいとのこと)


収入に関しては、初年度で70万円程度とのことで、こちらもミクさんの特徴かなと勝手に思っているのですが、治験を受けて稼いでおられるところですね。

ミクさん曰く、治験は病院に泊まって食事も出るので生活費が抑えられるとのこと。 

後はBlogで毎月2~3万円程度とのことなので、もう2年目以降は収入が支出を上回るだろうとのことで本当にセミリタイアできちゃってますね😅


この方のYoutubeのLinkは以下になります。

https://www.youtube.com/c/55mikusan/featured



ということで、今回は実際にセミリタイアをされているミクさんをご紹介しました。

賛否はあると思いますが、セミリタイアにもいろいろな形があるのだなぁと思いましたね。

再現するにはかなりハードルが高いと思いますが、セミリタイアを目指されている方は参考にしてみてはいかがでしょうか?


2021/02/14

【閑話休題】The Blue Heartsの歌詞っていいよね part3

こんにちは!!Tさんです😀

 

今日のドイツは1日中晴れて気持ち良い日でした。ただ気温は午前中まで氷点下で散歩するにはちょっとしんどい気温でしたが、日差しは暖かく、家にいる分には暖房を控えめにして過ごすことができました。


今日はまた”The Blue Heartsの歌詞っていいよね”の第3弾を紹介します。

今回は”青空”という曲です。

こちらはThe blue hearts の5枚目のシングルで1989年6月21日に発売されています。


歌詞のLinkは以下になります。

https://j-lyric.net/artist/a00734c/l00214e.html


こちらの歌詞はマーシーことギターの真島昌利さんが作詞されています。

私はこの曲のゆっくりとしたメロディも大好きです😄

歌詞では”生まれたところや皮膚や目の色でいったいこの僕の何がわかるというのだろう”という部分や”こんなはずじゃなかっただろ?”などの文面から、私の勝手な想像で、差別や偏見などで人生がうまくいかず、つらい気持ちを抱えたまま、どこでもいいからどこかに遠くに行きたい描写を思い描いているのかなぁと考えています。

この曲も弱者側の視点に立って書かれた歌詞で、人生ってなかなかうまくいかないことが多く、仕事などで失敗したり、つらい状態から逃げたいときにこの歌詞に共感できるのかなと思いました。

もし今落ち込んだりしていれば、こちらの歌を聞いてみてはいかがでしょうか?


2021/02/13

【最新情報】ドイツにおける国境管理(チェコ及びオーストリア国境における入国管理の強化)

 こんにちは!!Tさんです😀


本日もドイツ大使館から新型コロナウイルス関連のメールが届いたので、こちらで共有いたします。

今回は主にドイツ、オーストリア、チェコに在住されている方に関連する情報になります。


1 2021年2月14日(日)午前0時から,ドイツ・オーストリア間及びドイツ・チェコ間の国境において,入国管理が強化されるこれは,商業的及び個人的な国境往来が対象となる。これに加え,当該国境では人の輸送も禁止される。


2 チェコ及びオーストリア・チロル州(一部の例外となる地域を除く)からドイツへの入国は,次の例外的な場合にのみ可能である。
(1)ドイツ国籍者及び第三国の出身であってドイツ国籍者の核家族である者。ただし,後者の入国は,その核家族であるドイツ国籍者と共に入国する場合に限る。「核家族」とは,配偶者,登録されているパートナー,18歳未満の子,18歳未満の子の親を指す。
(2)ドイツに居住地を有するか,滞在する権利を有する者。
(3)貨物の輸送及びその他必要な輸送業に従事する者。
(4)医療業務従事者(医者,看護師及び介護士)並びに救急のための飛行及び移植臓器の輸送のための飛行に必要不可欠な同行者。
(5)緊急の人道的な理由によりドイツへ入国する者。
(6)国際原子力機関,国連又は国連の機関の委託により渡航する者。


3 これらの例外的な場合における入国に際しては,2021年1月13日付コロナウイルス入国規則における入国及び隔離規定が適用されることから,以下の対応を必要とする。
(1)正確に全てを記入したデジタル入国登録,もしくは従来の紙ベースの所在追跡票の提出。
(2)(ドイツ入国前48時間以内に受検した)コロナ検査の陰性証明。
(3)10日間の自宅隔離(ただし,入国後5日目以降に受検したコロナ検査の結果が陰性の場合には,隔離5日目以降(陰性が確定して以降)に隔離を終了することができる)。


情報元のLinkは以下になります。

https://www.bmi.bund.de/SharedDocs/pressemitteilungen/DE/2021/02/grenzkontrollen-tch-aut.html


ということで、チェコとオーストリアのチロル州でウイルス変異地域に分類されていることから明日2月14日からドイツに隣接しているチェコ、オーストリアの国境警備の強化に関する情報でした。終了期間に関しての情報は記載されていませんでしたので、もしチェコやオーストリアのチロル州からドイツに車や電車で入国する場合はお気を付けください。


2021/02/12

【頭の処理が追い付かない!?】リトルナイトメア1,2というゲームについて

こんにちは!!Tさんです😀


最近Youtube でゲーム関連の動画を挙げられている方で、リトルナイトメア1,2の動画を興味深かったので見てみました。

結論から申し上げると、世界観の説明がゲーム中で全くなかったのでよくわからないけど、なぜか引き込まれるゲームでした😅

今回はこちらのゲームについて触れていきたいと思います👉


1.リトルナイトメアとは?

スウェーデンのゲーム会社””Tarsier Studios”が開発し、バンダイナムコエンターテインメントより発売されたPlayStation4およびSteam向けに配信されたゲームソフトです。

もともとダウンロードコンテンツで第一弾から第三弾まで順次配信され、2018年6月7日にはこれらすべてを収録した”LITTLE NIGHTMARES - リトルナイトメア - Deluxe Edition”が

発売されました。

2021年2月10日に続編である”リトルナイトメア2”が発売されています。


※Wikipediaから引用 1はこちら 、2はこちら

 


2.リトルナイトメアの概要とストーリー

リトルナイトメア

■概要

「胃袋」の名を持つ巨大な船舶に囚われた少女「シックス」を操作し、謎を解きながら船からの脱出を目指すアドベンチャーゲーム。

子供の視点から描かれた世界は全てのものが大きく歪んで見える

■ストーリー

巨大船舶モウの奥深くで目覚めたシックスが、船から脱出しようと試みるところから物語は始まる。

多くの危険が潜む船内を一人知恵を絞り、住人たちを掻いくぐりながらシックスは進む。決して音を上げることなく運命へと立ち向かってゆく。


リトルナイトメア2

■概要

電波塔に支配された世界に閉じこめられた「モノ」を操作するサスペンスアドベンチャーゲーム。2017年に発売された『LITTLE NIGHTMARES-リトルナイトメア-』の続編で、前作より以前の時系列のストーリーが描かれる。

■ストーリー

とある歪んだ世界にある電波塔から流れる怪電波によってテレビから「邪悪」が広がっており、主人公であるモノは黄色いレインコートをかぶる少女シックスとともに電波塔の背後に潜む謎を暴くため、2人は塔を目指す。しかし、2人の前には町に住む住人が待ち構えており2人の道を阻もうと試みる。モノはシックスを恐ろしい運命から救い出せるか。


※Wikipediaから引用 1はこちら 、2はこちら

 


3.リトルナイトメアのインターネットでの考察

このゲームをプレイされた方で、最初に疑問に思うのは1の主人公であるシックスって何者?ということだと思います。

というのも、シックスがお腹を空かせるイベントが何回か出てくるのですが、その食べ物がどんどんおかしくなっていくのです。(最初はパン、次はネズミ、次は・・・)

インターネットで様々な考察があるのですが、1の主人公のシックスの正体について、”ベルゼブブ説”や”ハスター説”、はたまた”ホムンクルス説”など考察されている方がいらっしゃいました。

かなり興味深いので、もし興味を持たれた方がいらっしゃいましたら考察も見てくださいね。

(リトルナイトメア2の考察はまだ発売されたばかり情報が見つかりませんでした)



ということで、今回はリトルナイトメアというゲームについて触れてみました。

私は学生時代はゲームをプレイしまくっていたのですが、社会人になってからはほとんどしなくなりました。代わりにYoutubeでのプレイ動画で満足しています😅

最近のゲームって本当に絵がきれいで、動きも滑らかですごいですね!!

FIREして時間に余裕ができたら、最新のゲームを買ってプレイしてみたいです。


2021/02/11

【最新情報】ドイツにおける防疫措置(各種制限措置の延長等)

 こんにちは!!Tさんです😀


本日はドイツ大使館からドイツにおける防疫措置の最新情報のメールが配信されましたので、こちらの情報をお伝えします。


1 各種制限措置の延長:現行の各種制限措置を原則として3月7日まで延長

(1)私的な集まり(接触制限):引き続き自らの世帯に加え,世帯に属する最大1人までに制限。

(2)マスクの着用義務:公共交通機関や店舗での医療マスク(OPマスク,KN95マスクまたはFFP2マスク)の着用義務を引き続き適用

(3)ホームオフィス:雇用主は,可能な限りホームオフィスを実施しなければならない。

(4)旅行:必要不可欠でない個人旅行や訪問は引き続き自粛。



2 今後の措置

(1)学校・保育施設の段階的再開:マスクの着用,換気や衛生措置を講じた上で,各連邦州はそれぞれ対面授業の段階的な再開と保育所の再開について決定する。今後,迅速検査により,安全な授業や保育が可能となるとともに,感染リスクを最小限に抑えることが可能。

(2)理髪店・美容院の再開:衛生措置,予約制による入場制限,医療用マスクの使用を条件に,3月1日から理髪店・美容室の営業を再開。

(3)店舗・施設の再開:過去7日間の人口10万人あたりの新規感染者数が安定して35人以下となる場合,各州により更なる緩和措置が実施される。小売業(ただし20平米当たり1人の顧客に制限),博物館や美術館,身体の接触を伴うサービス業の再開が可能となる。

 文化施設,グループでのスポーツ,余暇施設,飲食店,宿泊施設の再開については,連邦と州が引き続き調整する。

(4)感染率が高い州や市郡における措置:過去7日間の人口10万人あたりの新規感染者数が50人以上の州や市郡においては,包括的な制限措置を維持または拡大する。


 メルケル首相と各州首相は,3月3日に再度協議することで合意した。


ということで、現在の規制を引き続き3月7日まで継続するという内容でした。。。

理髪店、美容店は3月1日から条件付きで営業再開とのことで、こちらは規制緩和になりますね。


ドイツの最近の感染状況を確認したところ、感染者数も死者数も下がってきています。

ただまだ移動平均線で感染者数はやっと1万人を切ったくらいで、依然として去年の夏の水準には程遠い状態です。



なので現状の制限の延長は妥当と思います。

早く元の状態に戻ってほしいですね。(もとに戻ったらまた通勤が始まりそうですけど😅)

また新しい情報が入りましたら、お伝えいたします。


2021/02/10

【成長日記】アボガド8兄弟の成長具合(6日目)

こんにちは!!Tさんです😀


昨日に引き続きドイツは寒波襲来中で、本日の再拘禁は-3℃、最低気温は-7度でした。。。

週末まで真冬日が続くようで、体調に気を付けたいと思います。


本日のアボガド成長具合をお伝えします。

以下が本日(2月10日)の写真になります。


ちなみに以下が昨日の写真です。


左から3番目も本日美味しくいただきました。

今日の写真は光が当たって比較しにくいですが、左から4番目もいよいよ黒みがかってきましたね。全体的に黒みがかってきており、日光を当てるとだんだんと成熟が進みますね😄

右から2番目が柔らかくなっているので、明日はそちらを食べようと思います。


2021/02/09

【成長日記】アボガド8兄弟の成長具合(5日目)

 こんにちは!!Tさんです😀


今日のドイツは昨日からの寒波の影響でとても寒く、最高気温-5℃、最低気温-11℃と真冬日でした。。。

なかなか経験できない気温ですね。。。

あ、ちなみに昨日伝え忘れたのですが、私は昨日でドイツに来て丸5年経ちました。

長かったようなあっというだったような複雑な気持ちです。

ただ少なくともドイツに来て、いろいろな経験できて結果としてとてもよかったですね😁

いつまでドイツにいられるかわかりませんが、残り少ないと思われるドイツ生活を満喫していきたいと思います。


さて相変わらずのアボガド8兄弟の成長具合を見ていきましょう👉

本日(2月9日)の状態になります。


ちなみに以下が昨日の状態です。

既にお察しの通り、左から5番目は本日美味しくいただきました。

それ以外を見ていくと、一番左のアボガドは色がより黒くなりましたね。

それ以外は見た目ではあまり変わりませんが、左から2番目と3番目は柔らかくなってきたので、おそらく明日はどちらかを食べようと思います。

本日は久しぶりに昼間は晴れたので、日光がいっぱい当たった分、明日はもっと変化が見られるかもしれません。


2021/02/08

【成長日記】アボガド8兄弟の成長具合(4日目)

こんにちは!!Tさんです😀


今日はドイツに寒波が襲来しており、今日の最高気温は-3℃、最低気温は-9℃でした。

今も窓を開けると冷凍庫のように寒い状態です😓

ドイツに滞在されている方は体調崩されないようにしてくださいね。


ということで、本日もアボガドの成長具合をお伝えします。


以下が本日(2月8日)の写真になります。


ちなみに昨日の写真は以下です。


左から二番目と7番目の上部がうっすら黒くなり始めてますね。
徐々に変化しているという感じです。

昨日も少し触れましたが、本日左から5番目のアボガドを触ったところ、十分柔らかくなっているので、明日美味しくいただこうと思います。


2021/02/07

【成長日記】アボガド8兄弟の成長具合(3日目)

 こんにちは!!Tさんです😀


昨日に引き続き、先週金曜日に購入したアボガド兄弟の成長具合を見てみましょう。


本日(2月7日)のアボガド8兄弟の状態は以下になります。



ちなみに以下の写真が昨日(2月6日)の状態です。


どうでしょう?何か変わったところは見つかりましたでしょうか?

左から三番目のアボガドの上部がやや黒くなっていますね😄

後は左から5番目は触った感触が柔らかくなってきているので、もうすぐ食べられそうです。

左から8番目は色は栗ですが、まだ固く食べられそうもありませんね。

それ以外はほとんど変わらない感じです。

おそらく明日は5番目のアボガドの感触を再度確認して食べられそうだったら、食べようかなと思います。


このように曇り空ではあるのですが、外の光を浴びることで少しずつ熟されていきますので、また日々の成長をお届けしたいと思います。


2021/02/06

【成長日記】アボガド8兄弟の成長具合(2日目)

こんにちは!!Tさんです😀 


昨日の記事でスーパーで未成熟のアボガドを700g(8個)購入したのですが、成熟を促進させるための方法の1つとして日光を浴びせることを紹介しました。

今回はアボガドがどのように熟成が進むのかの検証もかねて、日々の成熟具合を記載していきたいと思います。


本日のドイツ時間の朝のアボガド8兄弟の熟成具合になります。


まだまだ緑色が多いですね~😅

一部は既に色が黒くなっていますが、手で触った感触ではまだ固く、とても食べられる状態ではないです。

本日は朝からずっと雨なので、日が全然出ていませんので、熟成までにまだ時間がかかりそうです。

また明日以降も日々の成長具合をお届けしますね。


2021/02/05

【お得情報?】ドイツでアボカドをお得に購入する方法

こんにちは!!Tさんです😀 


突然ですが、皆さんはアボカドはスーパーで購入してますか?

私は日本にいるときはスーパーに行っても全く購入しませんでしたが、ドイツに来て健康に気を使うようになってから定期的に購入するようになりました。

今回はアボガドの栄養とドイツでアボガドをお得に購入する方法を紹介します👉


1.アボガドの栄養は?

アボガドの一般成分表は以下になります。

・エネルギー:187kcal

・たんぱく質:2.5g

・脂質:18.7g

・炭水化物:6.2g


既にご存じの方もいらっしゃいますが、上記を見ると脂質が高い食材になります。

ただ脂質は高いですが、私がなぜアボガドを定期的に食しているのかというと、水溶性&不溶性食物繊維が多く含まれているからです

・水溶性食物繊維:1.7g

・不溶性食物繊維:3.6g

・総量:5.3g


もちろん食べ過ぎはよくありませんが、適量を摂れば食物繊維もたくさん摂れる食材の1つになります。

(参照:https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=7_07006_7)



2.ドイツでお得にアボガドを購入する方法は?

アボガドの栄養素がわかったところで、次はアボガドを購入しに実際にスーパーで購入しに行きましょう。

ドイツでももちろんアボガドはスーパーで購入できますが、アボガドを購入するときに値段を見ると、他の野菜と比べて結構高いイメージはありませんでしょうか?

(すみません、私の勝手な思い込みかもしれませんが。。。)

私のよく行く大型スーパーでは、よく熟れたアボガドも販売しているのですが、実はその近くで熟れてないアボガドもあります。(これはスーパーによってはないかもしませんが)

実はこの熟れてないアボガドが通常よりも安く購入できます。

通常、熟れたアボガドは大体1つ2~3€くらいのイメージがありますが、今回私が購入した熟れていないアボガドは8つ入り(700g)で3€でした😊

1つだいたい0.37€なので、かなりお得じゃないでしょうか?



3.アボガドを早く熟す方法は?

熟れてないアボガドを購入した後に出てくる問題として、どうやって早く熟成させるかになります。

これはいろいろなやり方があるようですが、私が実践しているのは窓際において、太陽光を浴びさせて熟成させています。

そうすると早いものでは2,3日後には食べられるくらい柔らかくなるものも出てきます。

(こちらは個体差があるので、確実な日程は言えません)


ちなみに本日、スーパーで購入したアボガド達を窓際に置きました。

毎日感触を確かめて、柔らかくなったものから美味しくいただこうと思います😌




ということで、今回はドイツでアボガドをお得に購入する方法でした。

もしドイツ在住でアボガドをお得に購入したい場合は参考にしていただければと思います。

(人によってはアボガド達の日々の変化も楽しめて、一石二鳥かもしれません😄)


2021/02/04

【健康】セロトニンの原料?トリプトファンとは?

こんにちは!!Tさんです😀 


先日、腸内環境についての記事を書きましたが、その中で幸せホルモンと呼ばれるセロトニンについて触れました。

今回はもう少しだけ踏み込んで、セロトニンの原材料といわれるトリプトファンについて記載していきます👉



1.トリプトファンとは?

たんぱく質の元となるアミノ酸はご存じかと思いますが、このアミノ酸は20種類あり、その中で必須アミノ酸と非必須アミノ酸の2種類に分かれます。

・必須アミノ酸(9種類):体内で合成できないので、必ず食物で摂取する必要があるアミノ酸

・非必須アミノ酸(11種類):体内で合成できるが、様々な働きがあるため、摂取したアミノ酸

(参照:https://www.orthomolecular.jp/nutrition/amino2/)

この必須アミノ酸の1つにトリプトファンがあります。


2.トリプトファンとセロトニンの関係は?

先に記載しましたが、トリプトファンはセロトニンの原料になります。

セロトニンは脳内ホルモンの1つで、感情や精神面、睡眠など人間に大切な機能に深く関係する神経伝達物質の1つです。

このセロトニンがたくさん作られることで、自律神経のバランスを整えられます。

ちなみにうつ病の一因として、セロトニンの欠乏が挙げられているので、気分が落ち込んだり、悩んだりした場合にはセロトニンが不足している可能性があります。


3.トリプトファンが豊富に含まれている食べ物は?

では、どのような食物にトリプトファンが含まれているのでしょうか? 

主に以下の食材になります。

・大豆製品(豆腐、納豆、みそ、しょうゆなど)

・乳製品(チーズ、牛乳、ヨーグルトなど)

・穀物(お米など)

・その他(ごま、ピーナッツ、卵、バナナなど)

(参照:https://www.y-koseiren.jp/health_support/d_column/2017/03/)



ということで今回はセロトニンの原料であるトリプトファンについて紹介しました。

もし最近、食生活が乱れて精神面の不安定な場合はまず食生活を見直してみてはいかがでしょうか?

もちろん食生活だけでなく、朝起きたら太陽の光をたくさん浴びるなどしてもセロトニンが分泌されるそうなので、併せて生活面の改善も検討してみてください。

(ドイツの冬は曇りや雨、雪が多いので、冬場はなかなか太陽の光を浴びれませんが。。。)


2021/02/03

【閑話休題】The Blue Heartsの歌詞っていいよね part2

こんにちは!!Tさんです😀


今日のドイツの私の住んでいる地域ではかなり暖かくなり、最高気温12℃でした。

着実に春に近づいているなぁと感じた今日この頃です。


前回からあまり時間経ってないですが、今回第二弾ということで、またまたThe Blue Heartsの歌詞について触れていこうと思います。

今回取り上げる曲は”1985”になります。

Wikipedia情報だと、1985は自主製作で1985年12月24日にソノシート・ライブ会場限定で200枚ほど配布されたとのこと。

(参照:https://ja.wikipedia.org/wiki/THE_BLUE_HEARTS)


以下が歌詞のLinkになります。

https://j-lyric.net/artist/a00734c/l046cb2.html


皆さんどうでしょう?

正直、かなり直接的な文章なので、好き嫌いが分かれる歌詞なのかなと思いますが、私は個人的に好きです。

現在の日本では大部分の方々は昔の日本に比べて食べ物に不自由なく豊かな生活をすることができています。これも歴史を振り返ると、日本は太平洋戦争で敗戦し、原爆を広島、長崎の2か所で投下されました。

これは日本人であれば、忘れてはならないことだと私は思いますし、それらを歌詞に込めるということは、なかなかできないことだと思います。


優しい歌だけでなく、こういう直接的なメッセージを心で歌うThe Blue Heartsが大好きです。

もし不快に思われた方がいらっしゃいましたら、すみません。

ただもし共感される方がいてくれれば、私はそれだけでうれしいです。


ということで、今回は”The Blue Heartsの歌詞っていいよね”の第二弾でした。

また他の良い曲の歌詞を紹介できればと思います。


2021/02/02

【今後日本に上陸する?】スマホメーカー”Realme”について

こんにちは!!Tさんです😀


皆さんはどのメーカーのスマホを使っていますか? 

日本ではiPhoneやXperia、AQUOSなどが売れているように感じています。

最近では中国メーカーのXiaomiが日本に進出しており、今後も他の中国メーカーの参入もあるかもしれませんね。


かくいう私はドイツで”Realme”というメーカーのX50 Proを昨年購入し使用しています。

おそらく日本では聞いたことがない方も多いのではないでしょうか?


そこで今回はRealmeというメーカーについて紹介したいと思います👉

(特にRealmeから何かもらっているわけでなく、私自身が使って良いと感じたので)



1.Realmeとは?

2018年8月にSky Liによって設立されたテクノロジーメーカーで、スマートフォンをメインに様々なアクセサリーを販売し、現在、アジア、ヨーロッパ、オセアニア、中・東アフリカなど世界61か国の市場に進出している、ここ最近で急成長を遂げています。

(参照:https://www.realme.com/global/brand#event)

 

私の印象ではインド市場を重視しているようで、インドではいち早く最新の商品が販売されていると感じています。(実際、RealmeのホームページでもGlobal向けのホームページとインド向けのホームページでは、インド向けの方が品揃えが豊富です)


2.Realmeの強みは?

ハイスペックなものからミドルスペックなものまで幅広い需要を満たすスマホを高いコスパのスマホを販売している点かと思います。
例えばRealmeを一躍有名にしたX2 proという2019年10月に販売された商品ですが、Snapdragon 855+、有機EL画面、画面内指紋認証付き、Gorilla Glass5、50w急速充電(0%から100%までたったの35分)で、価格が405ドル(42500円~)からとかなり高コスパな印象があります。
その後も様々な高コスパなスマホを毎年販売しています。


3.スマホ以外の商品は?

スマホ以外では以下の商品を販売しています。

・イヤホン(無線や完全ワイヤレス)

・スマートテレビ

・スマートウォッチ

・ポータブル充電器

・その他(リュックサック、自撮り棒、スマートプラグなど)


上記も他社と比べて、かなり安い印象があります。

ただインドでの価格と海外版での価格は異なり、やはり海外版の方が価格が高めに設定されているのでご注意ください。



ということで、今回はRealmeについて紹介しました。

私は今後、Xiaomiのように日本にもRealmeが進出してくるのでは?と期待しています。

そうすれば次回スマホを購入するときの選択肢が広がると考えいています。

皆さんももし興味があれば、Realmeについて調べてみてはいかがでしょうか?

(現状、RealmeのGlobal versionは日本の技適がないと思われるので、日本で使用すると電波法違反になってしまうので、もし購入を検討する場合はご注意ください。)


2021/02/01

【ご当地ソース】grüne soße(グリーンソース)とは?

こんにちは!!Tさんです😀 


日本では、その地域独自の美味しい食べ物がありますよね~。

旅行するときにいわゆるご当地グルメを目当てにする場合も多いのではないでしょうか?

実はドイツでも、ご当地グルメがあります。

私の住んでいるヘッセン州ではFrankfurter GrüneSoße(フランクフルターグリーンソース)というご当地ソースがあるのですが、今回はグリーンソースについて簡単ですが紹介しようと思います👉


1.フランクフルターグリーンソースとは?

7種類の細かく刻んだハーブ(チャービルパセリピンピネルスイバチャイブクレスルリヂサ)や卵、食用油、サワークリームなどを使用した冷たいソースです。

ポイントはこの7種類のハーブを使用することのようです。


2.フランクフルターグリーンソースの歴史

Wikipediaによれば、16世紀半ばからフランクフルトに逃げてきたフランスのプロテスタントによって最初に導入された可能性があるとのこと。


日本の戦国時代にはすでに存在していたんですね~😄


3.どの食材に使用する?

主に調理された肉や、茹でたジャガイモなどに付けて食べます。

春はアスパラガスとの相性も良いとのこと。


ちなみにいろいろな方がRecipeを出していますので、参考に以下のLinkを参照してみてください。

https://www.lecker.de/gruene-sosse-rezept-fuer-den-frankfurter-klassiker-77070.html


もちろん自分で作らなくても、スーパーでも販売しているので、そちらを買う方が楽ですね。私は先日、スーパーで以下のグリーンソースを購入しました😄




ということで、今回は簡単ですが、フランクフルターグリーンソースについてご紹介しました。


【最新情報】日本の水際対策強化(コロナ検査証明不所持者の上陸拒否等)

 こんにちは!!Tさんです😀 本日ドイツ大使館から日本での新型コロナウイルスに関する水際対策強化の情報のメールが届きましたので共有いたします。 以下が大使館からのメールの抜粋になります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○3月...